「こそアド」の高橋です
◎「こそアド」の高橋です
高橋昌子です(*^^*)
晴れて「こそアド」になりました☆

認定証が届きましたよ〜♪
改めまして
一般社団法人子どものこころのコーチング協会
初級子育てアドバイザーの高橋昌子です。
うふふ
長い(笑)
一般社団法人子どものこころのコーチング協会
ホームページはこちら↓↓
http://kodomokokoro.jp/sp/
「こそアド」については、
サポート会員登録後、会員ページにログインするとご覧いただけます。
こういうの(認定証)があると安心するタイプですσ(^_^;)
今までも、こころのコーチング講座の内容をシェアしてきましたが、
これからは協会からもらったレジュメを使ってシェア会をしていきたいと思います。
初級講座は、3時間の講座を3回受けて一つの講座です。受講料もかかります。
それだけの時間とお金を費やす価値があるのかな?
興味はあってもなかなか踏み出せないママも多いと思うんです。
私もね〜、
最初の一歩はなかなか出なかったσ(^_^;)
そんな時、背中を押してくれたのは、
和久田ミカさんのブログです。
そこには講座の内容や受講された方の感想が、たくさん詰まってます。
無料で手に入る情報に
手をひかれ背中を押され、一歩が出ました(笑)
コーチング講座に限ったことではないのだけれど、
無料の情報から探っていって(笑)
本買ったり、
DVD買ったり、
実際に会いに行くまで、
長い道のりを一歩一歩進むのです。
いきなり実際に会いに行ける人もいるけどね。
私は、本当に「少しずつ」でした。
「こそアド」の活動をするのは、
その一歩を踏み出す選択肢に加えてもらいたいから。
定期的に「初級シェア講座(仮)」やっていきます。
初級講座のほんの一部分しかお伝えできないけど、
「時間も短くて無料」なら
自分を後回しにしがちなママにとって
ハードルはぐんと下がると思うんです。
もちろん本講座も受けてもらえたら嬉しいです(*^^*)
来た人にしかわからない講座の満足感がありますから♡
来年の春か夏頃には、
インストラクターになるので、
わざわざ「こそアド認定」をもらうこともなかったかもしれないけど、
「こそアド」の活動がどんどん広まったらいいな♪と思うので、
まずは、自分から!
インストラクターの活動を始めたら、「こそアド」が誕生していくわけですから、
「こそアド」フォローもできるインストラクターになれたらいいなと思うんです。
良いことは継続して
良くないことは改善して
子どもとなかよく
自分ともなかよく
その理念が広がっていくように
頑張っていきたいと思います。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
晴れて「こそアド」になりました☆

認定証が届きましたよ〜♪
改めまして
一般社団法人子どものこころのコーチング協会
初級子育てアドバイザーの高橋昌子です。
うふふ
長い(笑)
一般社団法人子どものこころのコーチング協会
ホームページはこちら↓↓
http://kodomokokoro.jp/sp/
「こそアド」については、
サポート会員登録後、会員ページにログインするとご覧いただけます。
こういうの(認定証)があると安心するタイプですσ(^_^;)
今までも、こころのコーチング講座の内容をシェアしてきましたが、
これからは協会からもらったレジュメを使ってシェア会をしていきたいと思います。
初級講座は、3時間の講座を3回受けて一つの講座です。受講料もかかります。
それだけの時間とお金を費やす価値があるのかな?
興味はあってもなかなか踏み出せないママも多いと思うんです。
私もね〜、
最初の一歩はなかなか出なかったσ(^_^;)
そんな時、背中を押してくれたのは、
和久田ミカさんのブログです。
そこには講座の内容や受講された方の感想が、たくさん詰まってます。
無料で手に入る情報に
手をひかれ背中を押され、一歩が出ました(笑)
コーチング講座に限ったことではないのだけれど、
無料の情報から探っていって(笑)
本買ったり、
DVD買ったり、
実際に会いに行くまで、
長い道のりを一歩一歩進むのです。
いきなり実際に会いに行ける人もいるけどね。
私は、本当に「少しずつ」でした。
「こそアド」の活動をするのは、
その一歩を踏み出す選択肢に加えてもらいたいから。
定期的に「初級シェア講座(仮)」やっていきます。
初級講座のほんの一部分しかお伝えできないけど、
「時間も短くて無料」なら
自分を後回しにしがちなママにとって
ハードルはぐんと下がると思うんです。
もちろん本講座も受けてもらえたら嬉しいです(*^^*)
来た人にしかわからない講座の満足感がありますから♡
来年の春か夏頃には、
インストラクターになるので、
わざわざ「こそアド認定」をもらうこともなかったかもしれないけど、
「こそアド」の活動がどんどん広まったらいいな♪と思うので、
まずは、自分から!
インストラクターの活動を始めたら、「こそアド」が誕生していくわけですから、
「こそアド」フォローもできるインストラクターになれたらいいなと思うんです。
良いことは継続して
良くないことは改善して
子どもとなかよく
自分ともなかよく
その理念が広がっていくように
頑張っていきたいと思います。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
「聞く」とは〜インスト道・6〜
◎「聞く」とは〜インスト道・6〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
**********
インストラクター講座2回目、行ってきました!
1回目から約3ヶ月。
この3ヶ月間の宿題だった『「聞く」をやってみて感じたこと』をシェアしたりグループワークをやったりしながら、「聞く」を深めていきました。
「聞く」って、よくわからない(>_<)
宿題も、「聞く」を意識すればするほど、
聞けなくて、
イライラして、
「はぁ〜、出来ない(T ^ T)」と落ち込み…
できる・できないではなく、
どんなことを感じたか?
が宿題なのに、
できない…
そこばっかり気になって…
宿題…
やめました。
宿題やらずに、迎えた2回目の講座。
小学生みたい(笑)
宿題はやらなかったけど、
今まで経験したことを思い返してみたら、(もちろん、この3ヶ月間も含めて)
聞けた時
聞けなかった時
どんなことを感じていたか、
聞こうとして聞けなかった時
宿題を諦めた時
どんなことを感じていたか、
いろいろ出てきました。
本筋からはそれるけど、
「私は(あの時)こう感じていたんだな〜」
↑↑こういうふうに
「自分の感じていること」をキャッチできるようになったな〜、なんて思いました。
その時すぐに感じ取れるわけではないけどね、
あとから、じわりじわりと、
「あの時は、○○(感情)だったな〜」
そんな感じで、ちょっと遠くから自分を見つめていました。
「聞くこと」ができたかできないかは、どちらでもよくて、
その時、どう感じたか。
自分の気持ちを汲んであげることや、そこでの気づきが、次の「聞く」につながってるな〜と思います。
それからワークで、「聞く」とは?について考えました。
「聞く」とは何をすることだと感じますか?
「聞く」が何をすることか、
それを学びに来たつもりでいただけに
何をすることだと感じますか?
の問いに
?????
でした。
「聞く」に対する認識は、協会全体で統一されるべき!と思っていたんです。
そこは、ファシリテーターの愛川よう子さんにうまく引き出してもらいました。
私が思う「聞く」とは…
「しゃべっていいよ」の意思表示。
「味方だよ」を伝える手段。
無関心で
話を横取り
否定され
意見ばかりされたら
「聞いてもらえなかった」と感じるし
「どうせ聞いてもらえない」と決めつけてしまいます。(自己否定ですね)
さみしくて、悲しいです。
相づちをうつ
オウム返しをする
最後まで聞く
話を取らない
否定しない
自分を横におく
そういった聞き方には
あなたの話を聞いてますよ。安心して話をしてくださいね。
という気持ちを感じます。
まさに、愛川さんがそう聞いてくれたから、自分が感じたことを率直に話せたのだな〜、と思います。
「聞く」って壮大なの。
「みなさん、聞くの壮大さにおののいてる感じがします」
↑↑協会理事の森岡亜由美さんの名言。
そう、
3ヶ月間同じ課題に取り組んだインストたまごの私たちは、おののいてた(笑)
ただ聞くだけ。
ただ聞いてもらうだけ。
それだけなのに、
心が落ち着いたり、
気持ちの整理や行動の整理ができたり、
新しい気づきや発見があったり、
そして、安心できる。信頼できる。
だから、
私にとっての「聞く」は
「しゃべっていいよ」の意思表示。
「味方だよ」を伝える手段。
なのです。
……今のところね(笑)
これからまた変わっていくかも。
なにしろ「聞く」って壮大だから〜〜♪
しつこい( ̄▽ ̄)
インスト道・過去記事はこちら☆
講座の後は、同期で食事に行きました!

全国各地から集まった仲間たち♡
みんなに会えて本当に良かったよ〜!
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
**********
インストラクター講座2回目、行ってきました!
1回目から約3ヶ月。
この3ヶ月間の宿題だった『「聞く」をやってみて感じたこと』をシェアしたりグループワークをやったりしながら、「聞く」を深めていきました。
「聞く」って、よくわからない(>_<)
宿題も、「聞く」を意識すればするほど、
聞けなくて、
イライラして、
「はぁ〜、出来ない(T ^ T)」と落ち込み…
できる・できないではなく、
どんなことを感じたか?
が宿題なのに、
できない…
そこばっかり気になって…
宿題…
やめました。
宿題やらずに、迎えた2回目の講座。
小学生みたい(笑)
宿題はやらなかったけど、
今まで経験したことを思い返してみたら、(もちろん、この3ヶ月間も含めて)
聞けた時
聞けなかった時
どんなことを感じていたか、
聞こうとして聞けなかった時
宿題を諦めた時
どんなことを感じていたか、
いろいろ出てきました。
本筋からはそれるけど、
「私は(あの時)こう感じていたんだな〜」
↑↑こういうふうに
「自分の感じていること」をキャッチできるようになったな〜、なんて思いました。
その時すぐに感じ取れるわけではないけどね、
あとから、じわりじわりと、
「あの時は、○○(感情)だったな〜」
そんな感じで、ちょっと遠くから自分を見つめていました。
「聞くこと」ができたかできないかは、どちらでもよくて、
その時、どう感じたか。
自分の気持ちを汲んであげることや、そこでの気づきが、次の「聞く」につながってるな〜と思います。
それからワークで、「聞く」とは?について考えました。
「聞く」とは何をすることだと感じますか?
「聞く」が何をすることか、
それを学びに来たつもりでいただけに
何をすることだと感じますか?
の問いに
?????
でした。
「聞く」に対する認識は、協会全体で統一されるべき!と思っていたんです。
そこは、ファシリテーターの愛川よう子さんにうまく引き出してもらいました。
私が思う「聞く」とは…
「しゃべっていいよ」の意思表示。
「味方だよ」を伝える手段。
無関心で
話を横取り
否定され
意見ばかりされたら
「聞いてもらえなかった」と感じるし
「どうせ聞いてもらえない」と決めつけてしまいます。(自己否定ですね)
さみしくて、悲しいです。
相づちをうつ
オウム返しをする
最後まで聞く
話を取らない
否定しない
自分を横におく
そういった聞き方には
あなたの話を聞いてますよ。安心して話をしてくださいね。
という気持ちを感じます。
まさに、愛川さんがそう聞いてくれたから、自分が感じたことを率直に話せたのだな〜、と思います。
「聞く」って壮大なの。
「みなさん、聞くの壮大さにおののいてる感じがします」
↑↑協会理事の森岡亜由美さんの名言。
そう、
3ヶ月間同じ課題に取り組んだインストたまごの私たちは、おののいてた(笑)
ただ聞くだけ。
ただ聞いてもらうだけ。
それだけなのに、
心が落ち着いたり、
気持ちの整理や行動の整理ができたり、
新しい気づきや発見があったり、
そして、安心できる。信頼できる。
だから、
私にとっての「聞く」は
「しゃべっていいよ」の意思表示。
「味方だよ」を伝える手段。
なのです。
……今のところね(笑)
これからまた変わっていくかも。
なにしろ「聞く」って壮大だから〜〜♪
しつこい( ̄▽ ̄)
インスト道・過去記事はこちら☆
講座の後は、同期で食事に行きました!

全国各地から集まった仲間たち♡
みんなに会えて本当に良かったよ〜!
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
【すまいるママ塾】参加しました!
◎【すまいるママ塾】参加しました!
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会 こころのコーチングを勉強中の高橋昌子です(*^^*)
もう怒りに振り回されない!〜子どもの寝顔に「ごめんね」をいう育児にさよなら〜

すまいるママ塾 Vol.3
Ustream(ユーストリーム)で参加しました(*^^*)
開催レポートとか参加レポートとか、苦手なんです。
内容を簡潔にまとめる力がないことに最近気がつきましたσ(^_^;)
アンガーマネージメントについては協会HPをご覧ください。
ええ、ホームページに丸投げです(ー ー;)
それでも少しは書いてみます(笑)
講師は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会・代表理事の安藤俊介さん。
「怒り」をテーマにしたこの講座。
私は、これまでの自分と真正面から向き合うことになりました。
怒りに振り回される
まさに↑↑これ。
ことあるごとに怒ってばかりなので、自己嫌悪と罪悪感でいっぱい。それがまた怒りとなり、いつでも不機嫌なんです。
子どもの寝顔に「ごめんね」…
これすら言えたことないくらい、怒りが自分を責め、また怒りとなる悪循環でした。
「怒り」は悪者。
でした。
「怒り」は第2次感情
『コップの水』のお話が、なるほどな〜と思いました。
コップに水を注ぐように、
私のコップにマイナスの感情が注がれていきます。
それがあふれて「怒り」になります。
怒っているとき(怒るとき)、
その「怒り」に隠れて別の感情があるんですね。
コップに注がれていくマイナスの感情は、例えば、
心配・不安・恐怖・焦り・嫌悪・嫉妬・罪悪感などです。(第1次感情)
講師の安藤さんは、
『コップの水』を知ってると怒っている人と上手に付き合えるとおっしゃってました。
怒りは万能感情で、怒ることでマイナスの感情を忘れさせてくれてるそうです。
自分を守ろうとする本能のようなものですね。
「怒り」、悪者じゃなかったです。
怒らないようにする、とか
怒ってはいけない、とか
ではなくて
上手に付き合うことが大事なんですね。
ドラえもんを描いてみよう
ドラえもんを描いてみるワークをやりました。
ちょっと違うドラえもんになりましたσ(^_^;)
ドラえもん、知ってるし
ドラえもん、わかってるし
でも、ドラえもん描けない…
知ってて、理解してて、それでもできない。
ドラえもんを描くには技術が必要なわけです。
練習すれば上手く描けるようにるんです。
怒りも同じ。
怒りを知ってても
怒りを理解してても
自分で自分の怒りをコントロールするには、技術を磨かなくてはいけません。
練習です。
トレーニングです。
私の嫌いな分野です(ー ー;)
それなのに、「やってみよう!」という気持ちにさせてくれました。ドラえもんが(笑)
イラッとしてから6秒が一番怒りの感情が強いそうです。
6秒待つ「6秒ルール」を実践してみようと思います。
「おみやげみっつ、たこみっつ」
おおかみこどもの雨と雪
2回でだいたい6秒。
これでやってみよう♪
他にも、怒りのボキャブラリーゲームもなるほど!でした。
言語能力のなさが怒りの根底にあるんですね。
アンガーマネージメント、もっと知りたくなりました。
〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
今回、初めてUstream(ユーストリーム)で講座を受講しました。
遠方に住んでいても受講できるってありがたいな〜と思いました(*^^*)
時間とお金に余裕ができることはもちろん、家に居るリラックス状態で吸収力が高まった気がします。
往復4時間・交通費2万円が浮いただけでなく、
お茶飲みながらゆったりのんびり、途中トイレにも行ったり(スマホ持ち込みで 笑)
遠方の方、
お子さんがまだ小さい方、
とにかく忙しい方、
Ustream(ユーストリーム)オススメです!
おまけに、
必死にメモ取ってたけど、
開始50分に(もう中盤)
スクリーンショットの存在に気づく…
スクリーンショット、便利だわ〜( ̄▽ ̄)
Ustream(ユーストリーム)いいことだらけだわ〜♡
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別相談をお受けしています。
本当の気持ちを言葉にしてみませんか?
詳細はこちら
私が主宰するママ☆ラボの開催情報をお知らせします。
LINE@ママ☆ラボ

友だち追加してもらえると嬉しいです(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会 こころのコーチングを勉強中の高橋昌子です(*^^*)
もう怒りに振り回されない!〜子どもの寝顔に「ごめんね」をいう育児にさよなら〜

すまいるママ塾 Vol.3
Ustream(ユーストリーム)で参加しました(*^^*)
開催レポートとか参加レポートとか、苦手なんです。
内容を簡潔にまとめる力がないことに最近気がつきましたσ(^_^;)
アンガーマネージメントについては協会HPをご覧ください。
ええ、ホームページに丸投げです(ー ー;)
それでも少しは書いてみます(笑)
講師は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会・代表理事の安藤俊介さん。
「怒り」をテーマにしたこの講座。
私は、これまでの自分と真正面から向き合うことになりました。
怒りに振り回される
まさに↑↑これ。
ことあるごとに怒ってばかりなので、自己嫌悪と罪悪感でいっぱい。それがまた怒りとなり、いつでも不機嫌なんです。
子どもの寝顔に「ごめんね」…
これすら言えたことないくらい、怒りが自分を責め、また怒りとなる悪循環でした。
「怒り」は悪者。
でした。
「怒り」は第2次感情
『コップの水』のお話が、なるほどな〜と思いました。
コップに水を注ぐように、
私のコップにマイナスの感情が注がれていきます。
それがあふれて「怒り」になります。
怒っているとき(怒るとき)、
その「怒り」に隠れて別の感情があるんですね。
コップに注がれていくマイナスの感情は、例えば、
心配・不安・恐怖・焦り・嫌悪・嫉妬・罪悪感などです。(第1次感情)
講師の安藤さんは、
『コップの水』を知ってると怒っている人と上手に付き合えるとおっしゃってました。
怒りは万能感情で、怒ることでマイナスの感情を忘れさせてくれてるそうです。
自分を守ろうとする本能のようなものですね。
「怒り」、悪者じゃなかったです。
怒らないようにする、とか
怒ってはいけない、とか
ではなくて
上手に付き合うことが大事なんですね。
ドラえもんを描いてみよう
ドラえもんを描いてみるワークをやりました。
ちょっと違うドラえもんになりましたσ(^_^;)
ドラえもん、知ってるし
ドラえもん、わかってるし
でも、ドラえもん描けない…
知ってて、理解してて、それでもできない。
ドラえもんを描くには技術が必要なわけです。
練習すれば上手く描けるようにるんです。
怒りも同じ。
怒りを知ってても
怒りを理解してても
自分で自分の怒りをコントロールするには、技術を磨かなくてはいけません。
練習です。
トレーニングです。
私の嫌いな分野です(ー ー;)
それなのに、「やってみよう!」という気持ちにさせてくれました。ドラえもんが(笑)
イラッとしてから6秒が一番怒りの感情が強いそうです。
6秒待つ「6秒ルール」を実践してみようと思います。
「おみやげみっつ、たこみっつ」
おおかみこどもの雨と雪
2回でだいたい6秒。
これでやってみよう♪
他にも、怒りのボキャブラリーゲームもなるほど!でした。
言語能力のなさが怒りの根底にあるんですね。
アンガーマネージメント、もっと知りたくなりました。
〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
今回、初めてUstream(ユーストリーム)で講座を受講しました。
遠方に住んでいても受講できるってありがたいな〜と思いました(*^^*)
時間とお金に余裕ができることはもちろん、家に居るリラックス状態で吸収力が高まった気がします。
往復4時間・交通費2万円が浮いただけでなく、
お茶飲みながらゆったりのんびり、途中トイレにも行ったり(スマホ持ち込みで 笑)
遠方の方、
お子さんがまだ小さい方、
とにかく忙しい方、
Ustream(ユーストリーム)オススメです!
おまけに、
必死にメモ取ってたけど、
開始50分に(もう中盤)
スクリーンショットの存在に気づく…
スクリーンショット、便利だわ〜( ̄▽ ̄)
Ustream(ユーストリーム)いいことだらけだわ〜♡
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別相談をお受けしています。
本当の気持ちを言葉にしてみませんか?
詳細はこちら
私が主宰するママ☆ラボの開催情報をお知らせします。
LINE@ママ☆ラボ

友だち追加してもらえると嬉しいです(*^^*)
【すまいるママ塾】もう怒りに振り回されない!
◎【すまいるママ塾】もう怒りに振り回されない!
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会 子どものコーチングを勉強中の高橋昌子です(*^^*)
今日は協会主催のすまいるママ塾のお知らせです!
お知らせがかなり遅くなってしまったのですが、まだお申し込みできますよ〜☆
〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
もう怒りに振り回されない!〜子どもの寝顔に「ごめんね」をいう育児にさよなら〜

くわしくは協会HPをご覧ください。
すまいるママ塾 Vol.3
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会・代表理事の安藤俊介さんをお招きして、「笑顔を増やす子育てメソッド」をお伝えします。
一般社団法人 日本アンガーマネージメント協会
このブログのタイトルにも「イライラママ」とあるように私もかなりのイライラ人間。
イライラすることも、イライラさせることもたくさんあります。いまだにσ(^_^;)
アンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)ための心理教育
と聞いて、ぜひ受講したいと思いました。
日本アンガーマネージメント協会のHPをご覧いただくとわかるのですが、
ママじゃなくても「怒りの感情」を知る(学ぶ・理解する)と、
学校や職場、スポーツの世界においてもストレス対策・効率アップ・パフォーマンス向上が期待できます。
私も息子の部活動のことでもんもんとしているので、ヒントがつかめたらいいなと淡い期待を抱いておりますσ(^_^;)
息子のイライラに同情してしまっては、息子のためにもなりません。
私のためにもなるはずがありません。自戒(ー ー;)
自分の感情「怒り」をコントロールできたなら…どんないいことがありそうですか?
〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
私もUstream(ユーストリーム)で参加します(*^^*)
平日なので会社をお休みして参加します。
いつもいつも、休むわけではありませんよ(笑)
「平日だから」を理由に断念する講座は数知れず…です(ー ー;)
職場のみなさん、ごめんなさいm(_ _)m
みなさんのおかげで学ばせてもらっています。ありがとうございますm(_ _)m
小さなお子さんがいても、授乳しながら、おむつ換えながらでもUstream(ユーストリーム)で受講できます!
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別相談をお受けしています。
本当の気持ちを言葉にしてみませんか?
詳細はこちら
私が主宰するママ☆ラボの開催情報をお知らせします。
LINE@ママ☆ラボ

友だち追加してもらえると嬉しいです(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会 子どものコーチングを勉強中の高橋昌子です(*^^*)
今日は協会主催のすまいるママ塾のお知らせです!
お知らせがかなり遅くなってしまったのですが、まだお申し込みできますよ〜☆
〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
もう怒りに振り回されない!〜子どもの寝顔に「ごめんね」をいう育児にさよなら〜

くわしくは協会HPをご覧ください。
すまいるママ塾 Vol.3
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会・代表理事の安藤俊介さんをお招きして、「笑顔を増やす子育てメソッド」をお伝えします。
一般社団法人 日本アンガーマネージメント協会
このブログのタイトルにも「イライラママ」とあるように私もかなりのイライラ人間。
イライラすることも、イライラさせることもたくさんあります。いまだにσ(^_^;)
アンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)ための心理教育
と聞いて、ぜひ受講したいと思いました。
日本アンガーマネージメント協会のHPをご覧いただくとわかるのですが、
ママじゃなくても「怒りの感情」を知る(学ぶ・理解する)と、
学校や職場、スポーツの世界においてもストレス対策・効率アップ・パフォーマンス向上が期待できます。
私も息子の部活動のことでもんもんとしているので、ヒントがつかめたらいいなと淡い期待を抱いておりますσ(^_^;)
息子のイライラに同情してしまっては、息子のためにもなりません。
私のためにもなるはずがありません。自戒(ー ー;)
自分の感情「怒り」をコントロールできたなら…どんないいことがありそうですか?
〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜
私もUstream(ユーストリーム)で参加します(*^^*)
平日なので会社をお休みして参加します。
いつもいつも、休むわけではありませんよ(笑)
「平日だから」を理由に断念する講座は数知れず…です(ー ー;)
職場のみなさん、ごめんなさいm(_ _)m
みなさんのおかげで学ばせてもらっています。ありがとうございますm(_ _)m
小さなお子さんがいても、授乳しながら、おむつ換えながらでもUstream(ユーストリーム)で受講できます!
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別相談をお受けしています。
本当の気持ちを言葉にしてみませんか?
詳細はこちら
私が主宰するママ☆ラボの開催情報をお知らせします。
LINE@ママ☆ラボ

友だち追加してもらえると嬉しいです(*^^*)
聞いてもらえなかった経験〜インスト道・5 〜
◎聞いてもらえなかった経験〜インスト道・5 〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
タイトルが長いので、タイトルの付け方変えました^ ^
**********
聞いてもらえなかったな〜という経験をしました。
「聞く」についていろいろ書いてきたけど、「聞くことができた経験」よりも「聞いてもらえなかった経験」の方が「聞く」がわかった気がします。
聞いてほしい時は、
聞いてほしいから
聞いてもらえないと
聞いてもらえなかったな〜
と感じます。
当たり前かっσ(^_^;)
うーーん、
とても、残念な気持ちになりました。
悲しいな〜。
聞いて!って言ってるのに。
この人にはこういう話はできないな〜
(;´ω`)チーン
うわ、
私、
今、
耳閉じた。
忠告もアドバイスも
うわの空。
この時、私は、
それはできます。
それはできません。
の、判断(答え)がほしいわけじゃないのに。
是が非でも解決してほしいわけじゃないのに。
どうして私の話を聞いてくれないの?
と、いう思いがぐるぐると渦巻いておりました。
最後まで聞いてほしいな〜
言いたいこと言わせてほしいな〜
解決云々の前にちゃんと聞いてよ!
あなたの話はあとにしてよ!
いろいろな気持ちがありました。
話を聞いてほしい気持ち。
その奥にある気持ちを体感することができました。
最後まで聞く。
聞きながら湧いてきた自分の気持ちは横に置いて、相手の気持ちを聴く。
だから、オウム返しは「気持ち」の部分を返すんですね。
私は私。あなたはあなた。
と境界線をひき
「(あなたは)◯◯なんだね」
「(あなたは)そう思うんだね」
そう、これがオウム返し!
ああ、やっとわかった(笑)
「境界線」と聞くと
分けるとか隔てるイメージがあっていまひとつ納得できずにいたけど、
自分と相手との間に境界線を持つことは、自分にとっても相手にとっても自分らしく生きる基礎なのですね。
自分を押し付けないし
相手に巻き込まれない。
親身になるにしても、境界線を見失っては相手に振り回されるだけだもの。
境界線がわからないと、親身に自分を押し付けてるかもしれないし(笑)
自分への戒めを込めて。
ミカさんのブログの「人間関係・境界線」カテゴリー
↑↑読んでみてね。

境界線を持つ子たち(*^^*)
猫って自由だな〜と感じるのは「境界線を引いてるから」なのかも?と思います。
**********
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
★インストラクターへの道・3 〜「聞く」の練習②〜
★インストラクターへの道・4 〜「聞く」の練習③〜
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別相談をお受けしています。
本当の気持ちを言葉にしてみませんか?
詳細はこちら
私が主宰するママ☆ラボの開催情報をお知らせします。
LINE@ママ☆ラボ

友だち追加してもらえると嬉しいです(*^^*)
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
タイトルが長いので、タイトルの付け方変えました^ ^
**********
聞いてもらえなかったな〜という経験をしました。
「聞く」についていろいろ書いてきたけど、「聞くことができた経験」よりも「聞いてもらえなかった経験」の方が「聞く」がわかった気がします。
聞いてほしい時は、
聞いてほしいから
聞いてもらえないと
聞いてもらえなかったな〜
と感じます。
当たり前かっσ(^_^;)
うーーん、
とても、残念な気持ちになりました。
悲しいな〜。
聞いて!って言ってるのに。
この人にはこういう話はできないな〜
(;´ω`)チーン
うわ、
私、
今、
耳閉じた。
忠告もアドバイスも
うわの空。
この時、私は、
それはできます。
それはできません。
の、判断(答え)がほしいわけじゃないのに。
是が非でも解決してほしいわけじゃないのに。
どうして私の話を聞いてくれないの?
と、いう思いがぐるぐると渦巻いておりました。
最後まで聞いてほしいな〜
言いたいこと言わせてほしいな〜
解決云々の前にちゃんと聞いてよ!
あなたの話はあとにしてよ!
いろいろな気持ちがありました。
話を聞いてほしい気持ち。
その奥にある気持ちを体感することができました。
最後まで聞く。
聞きながら湧いてきた自分の気持ちは横に置いて、相手の気持ちを聴く。
だから、オウム返しは「気持ち」の部分を返すんですね。
私は私。あなたはあなた。
と境界線をひき
「(あなたは)◯◯なんだね」
「(あなたは)そう思うんだね」
そう、これがオウム返し!
ああ、やっとわかった(笑)
「境界線」と聞くと
分けるとか隔てるイメージがあっていまひとつ納得できずにいたけど、
自分と相手との間に境界線を持つことは、自分にとっても相手にとっても自分らしく生きる基礎なのですね。
自分を押し付けないし
相手に巻き込まれない。
親身になるにしても、境界線を見失っては相手に振り回されるだけだもの。
境界線がわからないと、親身に自分を押し付けてるかもしれないし(笑)
自分への戒めを込めて。
ミカさんのブログの「人間関係・境界線」カテゴリー
↑↑読んでみてね。

境界線を持つ子たち(*^^*)
猫って自由だな〜と感じるのは「境界線を引いてるから」なのかも?と思います。
**********
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
★インストラクターへの道・3 〜「聞く」の練習②〜
★インストラクターへの道・4 〜「聞く」の練習③〜
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別相談をお受けしています。
本当の気持ちを言葉にしてみませんか?
詳細はこちら
私が主宰するママ☆ラボの開催情報をお知らせします。
LINE@ママ☆ラボ

友だち追加してもらえると嬉しいです(*^^*)
インストラクターへの道・4 〜「聞く」の練習③〜
◎インストラクターへの道・4 〜「聞く」の練習③〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
**********
「聞く」ができた経験が圧倒的に少ない私です。
ミカさんはよく耳が開くというお話しをしてくださいます。
充分に聞いてあげてると、こちらの話も聞く耳をもってくれるんですね。
私のお願いは、子どもの耳が開いた時にする方が受け取ってもらいやすいです。
私ねーー、
心底、反省しました。
子どもの耳が開くほど聞いてあげた試しがない(ー ー;)
忙しさにかまけて、後回しにしてきたり、ね。
宿題自体をよくわかっていなかったこともあるんだけど、(「聞く」がよくわからない)
「聞こう」とすると「聞けていなかった」自分をこれでもか‼︎ってくらい感じるんです。
同期のみんなは「聞く」宿題できているんだろうな〜とも思います。
この劣等感や自信のなさ。
ここ数日、ずっと抱えています。
きっと、これも私の課題。
過ぎたこと(聞けていなかった自分)をいつまでも責め続けている自分に気づく。
そして、もういいよ。と自分で自分を受け止める。
もうしばらく、劣等感と自信なさと同居します。
はぁ〜〜、前途多難。
なかなか手放せないことだから、
じっくりと味わうことをしてみようと思います。
**********
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
★インストラクターへの道・3 〜「聞く」の練習②〜
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
**********
「聞く」ができた経験が圧倒的に少ない私です。
ミカさんはよく耳が開くというお話しをしてくださいます。
充分に聞いてあげてると、こちらの話も聞く耳をもってくれるんですね。
私のお願いは、子どもの耳が開いた時にする方が受け取ってもらいやすいです。
私ねーー、
心底、反省しました。
子どもの耳が開くほど聞いてあげた試しがない(ー ー;)
忙しさにかまけて、後回しにしてきたり、ね。
宿題自体をよくわかっていなかったこともあるんだけど、(「聞く」がよくわからない)
「聞こう」とすると「聞けていなかった」自分をこれでもか‼︎ってくらい感じるんです。
同期のみんなは「聞く」宿題できているんだろうな〜とも思います。
この劣等感や自信のなさ。
ここ数日、ずっと抱えています。
きっと、これも私の課題。
過ぎたこと(聞けていなかった自分)をいつまでも責め続けている自分に気づく。
そして、もういいよ。と自分で自分を受け止める。
もうしばらく、劣等感と自信なさと同居します。
はぁ〜〜、前途多難。
なかなか手放せないことだから、
じっくりと味わうことをしてみようと思います。
**********
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
★インストラクターへの道・3 〜「聞く」の練習②〜
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
きっかけは「ウワサの保護者会」
◎きっかけは「ウワサの保護者会」
高橋昌子です(*^^*)
インストラクターへの道シリーズの中で、
「オウム返し」から「うなずく」に課題を変えたきっかけを書けたら書きます。
と書いたので、
早速、書きます(笑)
子どものこころのコーチング協会 代表理事の和久田ミカさんが出演された「ウワサの保護者会」
そこでのミカさん(バニラさんで出演されています)の聞き方がきっかけでした。
講座の時もそうだけど、
ミカさんは話している相手をみて、「うん、うん。」とうなずきながら話しを聞いているんです。
そこで感じたのは動きが大きいこと。
あのね、
尾木ママも同じだったの。
(そう、感じました。)
何人もいる中で、
「この人、聞いてくれてるな〜」って感じがしました。
話していいんだ〜。って安心感も感じられます。
新年度が始まって、
次女の入学があったり、長女のクラスの役員なこともあって、学校へ行く機会が多いのですが、
学校の先生は、
話している相手をしっかりみて
大きくうなずいているな〜
ミカさんや尾木ママと同じだな、と感じました。
教師の友人も何人かますが(小・中・高さまざまです)
聞いてもらえる安心感がある人ばかりです。
意識せずに当たり前のようにできるんですね〜。
相手の話しを興味を持って聞いていて、うなずいているだけなのに、「そうだね〜」と声が聞こえてきそうな感じ。
私ね、今、わかりました。
今まで『出来ている状態』がイメージできていなかったんですよ。
相づち(オウム返し)で
聞いてるよ!をアピールするものだと思っていたけど
相づち(オウム返し)を
はっきりとすることで聞いてるよ!を伝えるんですね。
相手に気持ちを向けることが大前提にあるんだな〜(*^^*)
その気持ちを外に出すだけなんですよね。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
インストラクターへの道シリーズの中で、
「オウム返し」から「うなずく」に課題を変えたきっかけを書けたら書きます。
と書いたので、
早速、書きます(笑)
子どものこころのコーチング協会 代表理事の和久田ミカさんが出演された「ウワサの保護者会」
そこでのミカさん(バニラさんで出演されています)の聞き方がきっかけでした。
講座の時もそうだけど、
ミカさんは話している相手をみて、「うん、うん。」とうなずきながら話しを聞いているんです。
そこで感じたのは動きが大きいこと。
あのね、
尾木ママも同じだったの。
(そう、感じました。)
何人もいる中で、
「この人、聞いてくれてるな〜」って感じがしました。
話していいんだ〜。って安心感も感じられます。
新年度が始まって、
次女の入学があったり、長女のクラスの役員なこともあって、学校へ行く機会が多いのですが、
学校の先生は、
話している相手をしっかりみて
大きくうなずいているな〜
ミカさんや尾木ママと同じだな、と感じました。
教師の友人も何人かますが(小・中・高さまざまです)
聞いてもらえる安心感がある人ばかりです。
意識せずに当たり前のようにできるんですね〜。
相手の話しを興味を持って聞いていて、うなずいているだけなのに、「そうだね〜」と声が聞こえてきそうな感じ。
私ね、今、わかりました。
今まで『出来ている状態』がイメージできていなかったんですよ。
相づち(オウム返し)で
聞いてるよ!をアピールするものだと思っていたけど
相づち(オウム返し)を
はっきりとすることで聞いてるよ!を伝えるんですね。
相手に気持ちを向けることが大前提にあるんだな〜(*^^*)
その気持ちを外に出すだけなんですよね。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
インストラクターへの道・3 〜「聞く」の練習②〜
◎インストラクターへの道・3
〜「聞く」の練習②〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
**************
前回の続きです。
「聞く」をやってみて感じた
心のモヤモヤの中身を見てみました。
講座の中でやるワークもそうだけど、
小芝居みたいな感じ
わざとらしい感じ
これがどうも気になってしまうんです。
わざと、大げさに、やってみてるだけなのに
特に、聞いてもらっているときは
それ、演技でしょ?
と思ってしまう…
聞いてるふうなだけでしょ?
とね。
感じてしまうんです。
まぁーー、
今に始まったことではないんです。
相づちをうつこと
オウム返しすること
自分を横に置くこと
↑これらを
してもらっている
ように思うんです。
技術的なことだな〜と感じます。
だから、逆に心を開けないこともありました。
ああ〜〜、なんにも話したくない(ー ー;)
と、ね。
長年モヤモヤしている部分。
これがまさに感じ方なんでしょうね。
モヤモヤの答えが見えてきました。
私がそう感じるのは、私が投影されているから。
大げさにうなずかなくても
わざわざオウム返ししなくても
心の中で反論してても
ちゃんと聞いてるモン
聞いてないように見えて
ちゃんと聞いてるモン
モヤモヤしていたことと反対の答えが出てきたみたいだけど、
私の聞き方じゃ「聞いてるよ」って伝わってなかったんだ〜という気づき。
最初は「オウム返しする」を自分の課題にしたんです。そのわざとらしさが引っかかってオウム返しにならなかったんです。言葉を返すことがぎこちなくて…
だから、
相づちの初歩「うなずく」に課題を変えました。
課題を変えることにしたきっかけもあって…
次回、書けたら書きます(笑)
たかが「相づち」
たかが「オウム返し」
と思いがち。
されどだったと気がついて、感じることができてよかったと思います。
「聞いてるよ」が伝わる相づちってどんなだろう?
ここからは試して感じてを繰り返して身につけていくんだな〜
伝わる相づち
練習中です(笑)
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
〜「聞く」の練習②〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
気がついたことや心の声を言葉にしていきたいと思います。
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
**************
前回の続きです。
「聞く」をやってみて感じた
心のモヤモヤの中身を見てみました。
講座の中でやるワークもそうだけど、
小芝居みたいな感じ
わざとらしい感じ
これがどうも気になってしまうんです。
わざと、大げさに、やってみてるだけなのに
特に、聞いてもらっているときは
それ、演技でしょ?
と思ってしまう…
聞いてるふうなだけでしょ?
とね。
感じてしまうんです。
まぁーー、
今に始まったことではないんです。
相づちをうつこと
オウム返しすること
自分を横に置くこと
↑これらを
してもらっている
ように思うんです。
技術的なことだな〜と感じます。
だから、逆に心を開けないこともありました。
ああ〜〜、なんにも話したくない(ー ー;)
と、ね。
長年モヤモヤしている部分。
これがまさに感じ方なんでしょうね。
モヤモヤの答えが見えてきました。
私がそう感じるのは、私が投影されているから。
大げさにうなずかなくても
わざわざオウム返ししなくても
心の中で反論してても
ちゃんと聞いてるモン
聞いてないように見えて
ちゃんと聞いてるモン
モヤモヤしていたことと反対の答えが出てきたみたいだけど、
私の聞き方じゃ「聞いてるよ」って伝わってなかったんだ〜という気づき。
最初は「オウム返しする」を自分の課題にしたんです。そのわざとらしさが引っかかってオウム返しにならなかったんです。言葉を返すことがぎこちなくて…
だから、
相づちの初歩「うなずく」に課題を変えました。
課題を変えることにしたきっかけもあって…
次回、書けたら書きます(笑)
たかが「相づち」
たかが「オウム返し」
と思いがち。
されどだったと気がついて、感じることができてよかったと思います。
「聞いてるよ」が伝わる相づちってどんなだろう?
ここからは試して感じてを繰り返して身につけていくんだな〜
伝わる相づち
練習中です(笑)
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
◎インストラクターへの道・2
〜「聞く」の練習①〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
インストラクター養成講座にまつわるブログをシリーズ化していこうと思います。
過ぎたことをすぐに忘れてしまうので…
書いたものも失くしてしまうので…
ブログに残すことにしました。
インストラクターになるその日まで、続けていけたらいいなぁ〜。
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
**************
インストラクター養成講座の講師をしてくださるのは、協会の代表理事である和久田ミカさんです。
ミカさんによると…
(今後登場する青字のほとんどミカさんによると…です(*^^*))
コーチングスキル全体の9割は「きく」スキルと言われているそうです。
私がはじめてコーチングを知った時、
コーチングは質問のスキルと聞いた覚えがあります。(傾聴についてもしっかり学ぶんですよ。)
でも、あまりはっきり覚えていないですσ(^_^;)
質問することで相手の心の奥にある思い(気持ち)を引き出すことができるので、質問のスキルでも間違いではないんですよね。
そう思いながら学んできたので、私は「質問」に固執するようになっていました。
それで、コーチングが嫌になった時期があったんです。
何か気の利いた質問しなきゃーー(>_<)
とか、
逆に
もぉーー質問しないでーー(>_<)
とか。
そんなとき和久田ミカさんのブログに出会ったんです‼︎
「コーチング」で検索して、ヒットしたのが
「聞く」が9割
衝撃のキャッチコピー‼︎‼︎
ミカさんのメールセミナーも「聞く」についてからセミナーが始まります。
インストラクター養成講座でも宿題として「聞く」ことがでました。
日常で「聞く」を実践中です。
私が今やっているのは「うなずく」
「聞く」って、できているようでできていなくて、
やってみるとわかるけど、
「ただ聞く」なんてできませんから(笑)
「ただ聞く」ことをやったことがないことに気がつきます(笑)
ひたすら「相づち(オウム返し)」ムリですからーー。
んでね、
「聞く」を実践してみると、私はモヤモヤでいっぱいになりました。
このモヤモヤを見ていきたいと思います。
これも自分の声を聴く練習。これこそが大切!
長くなるな〜〜。
モヤモヤの中身は、またこの次に。
つづく…
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
〜「聞く」の練習①〜
高橋昌子です(*^^*)
一般社団法人 子どものこころのコーチング協会のインストラクター養成講座を受講しています。
インストラクター養成講座にまつわるブログをシリーズ化していこうと思います。
過ぎたことをすぐに忘れてしまうので…
書いたものも失くしてしまうので…
ブログに残すことにしました。
インストラクターになるその日まで、続けていけたらいいなぁ〜。
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
**************
インストラクター養成講座の講師をしてくださるのは、協会の代表理事である和久田ミカさんです。
ミカさんによると…
(今後登場する青字のほとんどミカさんによると…です(*^^*))
コーチングスキル全体の9割は「きく」スキルと言われているそうです。
私がはじめてコーチングを知った時、
コーチングは質問のスキルと聞いた覚えがあります。(傾聴についてもしっかり学ぶんですよ。)
でも、あまりはっきり覚えていないですσ(^_^;)
質問することで相手の心の奥にある思い(気持ち)を引き出すことができるので、質問のスキルでも間違いではないんですよね。
そう思いながら学んできたので、私は「質問」に固執するようになっていました。
それで、コーチングが嫌になった時期があったんです。
何か気の利いた質問しなきゃーー(>_<)
とか、
逆に
もぉーー質問しないでーー(>_<)
とか。
そんなとき和久田ミカさんのブログに出会ったんです‼︎
「コーチング」で検索して、ヒットしたのが
「聞く」が9割
衝撃のキャッチコピー‼︎‼︎
ミカさんのメールセミナーも「聞く」についてからセミナーが始まります。
インストラクター養成講座でも宿題として「聞く」ことがでました。
日常で「聞く」を実践中です。
私が今やっているのは「うなずく」
「聞く」って、できているようでできていなくて、
やってみるとわかるけど、
「ただ聞く」なんてできませんから(笑)
「ただ聞く」ことをやったことがないことに気がつきます(笑)
ひたすら「相づち(オウム返し)」ムリですからーー。
んでね、
「聞く」を実践してみると、私はモヤモヤでいっぱいになりました。
このモヤモヤを見ていきたいと思います。
これも自分の声を聴く練習。これこそが大切!
長くなるな〜〜。
モヤモヤの中身は、またこの次に。
つづく…
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
◎インストラクターへの道・1
〜自分の「こころ」を知る〜
高橋昌子です(*^^*)
今日は一般社団法人 子どものこころのコーチング協会インストラクター養成講座1日目でした。

今、帰りの新幹線の中です。
いろいろと思うことがありました。
どちらかというと
ネガティブな思い。
あまり見たくない気持ち。
自分を嫌だなーと感じること。
が多いです。
なので、とても疲れました。
インストラクター養成講座と平行してメールセミナーを受講しています。
そこでもやっぱり、ネガティブな思いがわくことが多いです。
出来ていないことに目が向くんです。
出来ていないことが嫌なんです。
出来ている人がいることが嫌なんです。
優等生でいたいんだな〜と思います。
そんな自分が嫌なんです。
自分となかよくできないことが浮き彫りになってきて、焦りもあるし自信もなくなるし…
その状態でインストラクター養成講座です。そのぐでんぐでんの中、一番に自己紹介です。
なんでここに来たのかわからなくなって泣きそうでした(T ^ T)
みんなの自己紹介を聞きながら、みんなの思いに泣いて、
そして自分の不甲斐なさに泣けました(T ^ T)
人と比べる必要はないと知っていても、比べてしまって、劣等感の塊みたいになってて、
時々、すごく辛かったです。
インストラクターになろうと思わなかったら、見えてこなかった部分だったと思います。
もうすぐ、私の宝になってくれる「どんよりとした気持ち」です。
そんでもって、
そんな気持ちもうまく整理できず、
わけのわからないブログになっててすみませんm(_ _)m
この気持ちを忘れたくないので書いてみました。
不快な思いをさせてしまったらごめんなさいね。生暖かく見守っていただけたら嬉しいです。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
〜自分の「こころ」を知る〜
高橋昌子です(*^^*)
今日は一般社団法人 子どものこころのコーチング協会インストラクター養成講座1日目でした。

今、帰りの新幹線の中です。
いろいろと思うことがありました。
どちらかというと
ネガティブな思い。
あまり見たくない気持ち。
自分を嫌だなーと感じること。
が多いです。
なので、とても疲れました。
インストラクター養成講座と平行してメールセミナーを受講しています。
そこでもやっぱり、ネガティブな思いがわくことが多いです。
出来ていないことに目が向くんです。
出来ていないことが嫌なんです。
出来ている人がいることが嫌なんです。
優等生でいたいんだな〜と思います。
そんな自分が嫌なんです。
自分となかよくできないことが浮き彫りになってきて、焦りもあるし自信もなくなるし…
その状態でインストラクター養成講座です。そのぐでんぐでんの中、一番に自己紹介です。
なんでここに来たのかわからなくなって泣きそうでした(T ^ T)
みんなの自己紹介を聞きながら、みんなの思いに泣いて、
そして自分の不甲斐なさに泣けました(T ^ T)
人と比べる必要はないと知っていても、比べてしまって、劣等感の塊みたいになってて、
時々、すごく辛かったです。
インストラクターになろうと思わなかったら、見えてこなかった部分だったと思います。
もうすぐ、私の宝になってくれる「どんよりとした気持ち」です。
そんでもって、
そんな気持ちもうまく整理できず、
わけのわからないブログになっててすみませんm(_ _)m
この気持ちを忘れたくないので書いてみました。
不快な思いをさせてしまったらごめんなさいね。生暖かく見守っていただけたら嬉しいです。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
子どものこころのコーチング協会〜インスト道〜
インストラクター講座の気づきをまとめました。
★インストラクターへの道・1 〜自分の「こころ」を知る〜
★インストラクターへの道・2 〜「聞く」の練習①〜
★インストラクターへの道・3 〜「聞く」の練習②〜
★インストラクターへの道・4 〜「聞く」の練習③〜
★
聞いてもらえなかった経験〜インスト道・5 〜
★
「聞く」とは〜インスト道・6 〜
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』