夏休みの宿題
◎夏休みの宿題
高橋昌子です(*^^*)
小学校と中学校が夏休みに入りました!
中2息子は、
部活・ゲーム・部活・遊び
な毎日になる兆しです。
本気でバスケに打ち込むために、メガネからコンタクトにしました!
部活・ゲーム・部活・遊び…このサイクルが加速すること間違いなしですσ(^_^;)
コンタクトレンズ
まだ、一人でうまく装着できなくて…
(*≧艸≦)プッ
オモロイ顔してます。
勉強が苦手な中2息子ですが、
彼は彼なりに、好きな教科はどんどん伸びています‼︎
おたよりも通知表も見ていませんが、宿題はたんまりとあることでしょう。
ガミガミ言うのはお父さんの担当なので、私は黙ってることにします。
小5娘は、
誰に似たのか(笑)
計画を立て、計画を実行するタイプです。
それが出来るってすごいな〜(*^^*)
あやかりたい‼︎
夏休み3日目にして
「お母さん、夏休み帳終わったからマルつけしといて〜(*^^*)」
だってΣ(゚∀゚ノ)ノ
金曜日が終業式で、普通に土日が過ぎただけですケド
…マジかΣ('ω'o)
どんな計画立てたのか、まだ見てないので気になります(笑)
ちなみに、年長娘の夏休みは「よいこのおぼんやすみ」と呼ばれ、お盆前後だけなので、
保育園へ行くのに、兄姉に見送られるのが気に入らない様子。
さて、
夏休みの宿題の量が年々増えてきているのを感じながら、
ちゃんとやらせなきゃ、とか
終わるのかしら、とか
どうせ最後にはお母さんが手伝うんでしょ、とか
毎年、毎年、思っていたわたしです。
今年も、心配が全くないわけではないのですが
「マルつけして〜(*^^*)」
って言われて、気がついてしまったことがありました。
私は、
子どもたちの上に立ちたかった。
宿題が終わらないと泣き付かれることの優越感。
でも、もう「教えて!」に答えられない。
つまり
できない子だと自分がラクなんだということ。
私は、そう思っていたということ。
そっか〜、
お母さんはしっかりしなきゃいけないって思ってたんだね。
親は子より物知りじゃなきゃいけないって思ってたんだね。
親でいることを頑張っていたんだね。
お疲れ様、もういいよ(*^^*)
弱い部分を隠して頑張ってきた自分を
ギュ〜〜っと抱きしめてあげたら
気持ちがとっても軽くなりました。
子どもより知らないことがあってもいい。
自分より賢い子でいい。
わからないことは一緒に考えたらいい。
お母さん、アホでいい(*^^*)
「心配」を作ることで「安心」していたんですね。
どんなお母さんがいいのかなんて、答えはありません。
私らしくお母さんになって、私らしく生きていけたらいいな、と思います。
だって、それしかできないし。
だから、それでいいんだなって思うんです。
よし、明日から夏休み帳のマルつけがんばりますp(^_^)q
どんな珍回答が見られるか楽しみだわ♪
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
小学校と中学校が夏休みに入りました!
中2息子は、
部活・ゲーム・部活・遊び
な毎日になる兆しです。
本気でバスケに打ち込むために、メガネからコンタクトにしました!
部活・ゲーム・部活・遊び…このサイクルが加速すること間違いなしですσ(^_^;)
コンタクトレンズ
まだ、一人でうまく装着できなくて…
(*≧艸≦)プッ
オモロイ顔してます。
勉強が苦手な中2息子ですが、
彼は彼なりに、好きな教科はどんどん伸びています‼︎
おたよりも通知表も見ていませんが、宿題はたんまりとあることでしょう。
ガミガミ言うのはお父さんの担当なので、私は黙ってることにします。
小5娘は、
誰に似たのか(笑)
計画を立て、計画を実行するタイプです。
それが出来るってすごいな〜(*^^*)
あやかりたい‼︎
夏休み3日目にして
「お母さん、夏休み帳終わったからマルつけしといて〜(*^^*)」
だってΣ(゚∀゚ノ)ノ
金曜日が終業式で、普通に土日が過ぎただけですケド
…マジかΣ('ω'o)
どんな計画立てたのか、まだ見てないので気になります(笑)
ちなみに、年長娘の夏休みは「よいこのおぼんやすみ」と呼ばれ、お盆前後だけなので、
保育園へ行くのに、兄姉に見送られるのが気に入らない様子。
さて、
夏休みの宿題の量が年々増えてきているのを感じながら、
ちゃんとやらせなきゃ、とか
終わるのかしら、とか
どうせ最後にはお母さんが手伝うんでしょ、とか
毎年、毎年、思っていたわたしです。
今年も、心配が全くないわけではないのですが
「マルつけして〜(*^^*)」
って言われて、気がついてしまったことがありました。
私は、
子どもたちの上に立ちたかった。
宿題が終わらないと泣き付かれることの優越感。
でも、もう「教えて!」に答えられない。
つまり
できない子だと自分がラクなんだということ。
私は、そう思っていたということ。
そっか〜、
お母さんはしっかりしなきゃいけないって思ってたんだね。
親は子より物知りじゃなきゃいけないって思ってたんだね。
親でいることを頑張っていたんだね。
お疲れ様、もういいよ(*^^*)
弱い部分を隠して頑張ってきた自分を
ギュ〜〜っと抱きしめてあげたら
気持ちがとっても軽くなりました。
子どもより知らないことがあってもいい。
自分より賢い子でいい。
わからないことは一緒に考えたらいい。
お母さん、アホでいい(*^^*)
「心配」を作ることで「安心」していたんですね。
どんなお母さんがいいのかなんて、答えはありません。
私らしくお母さんになって、私らしく生きていけたらいいな、と思います。
だって、それしかできないし。
だから、それでいいんだなって思うんです。
よし、明日から夏休み帳のマルつけがんばりますp(^_^)q
どんな珍回答が見られるか楽しみだわ♪
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
「子は親の鏡」というけれど…
◎「子は親の鏡」というけれど…
高橋昌子です(*^^*)
先日、保育園年長さんの娘と小学校の来入児保護者会へ行ってきました。
子どもたちは小学校の運動会で「風車ひろい」に参加するので、その練習です。
保護者は、入学前の生活習慣やできるようになってほしいことなど、お話しを聞きました。
校長先生のお話しの中には
「子育て」についてのこともあり、
時代かな?
ちょっとびっくりしました。
『子どもが育つ魔法の言葉』より、「子は親の鏡」の詩を紹介してくだったのですが
でも、この詩はあまり好きではありません。私の思う「子は親の鏡」とちょっと違うから…
ダメな子は、ダメな親がつくる
ダメな親だから、ダメな子になる
良い子は、良い親がつくる
良い親なら、良い子になる
そんなふうに聞こえます。
ましてやそれを校長先生に言われるわけです。
親御さん次第ですよ
みたいな(ー ー;)
なんだか、モヤ〜っとしました。
私も
子は親の鏡なんだな〜って思ってます。
4年前にもブログに書いていました。
その時の投稿はこちら→子は親の鏡
◯◯すると、◯◯な子になる。
確かに、そう。
だけど、そればかりではないと思うんですよ。
子は親の鏡。
ただ、親が映っているだけのこと。
良い、悪いではないです。
◯◯すると、◯◯な子になる。
そうならないことだってたくさんあるんです。
一見「子どもにとって良い親とは?」と問われた気分になるけれど
まずは「自分」
自分を映してくれているんだと感じてみることが大事かな、と思います。
自分が自分を、
素敵!
大丈夫!
かわいい!
おもしろい!
かっこいい!
って思えるようになったらいいってことだと思うんです。
子どもが。じゃなくて
自分が。
だって、自分が映ってるのよ(*^^*)
恥ずかしくても
情けなくても
嫌な奴でも
ダメダメでも
それだって自分。
自分、それでいいじゃん!って
自分を許して認めてあげるために映ってるんじゃないかな。
子どもを。じゃなくて
自分を。
許して認めてあけてね。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
先日、保育園年長さんの娘と小学校の来入児保護者会へ行ってきました。
子どもたちは小学校の運動会で「風車ひろい」に参加するので、その練習です。
保護者は、入学前の生活習慣やできるようになってほしいことなど、お話しを聞きました。
校長先生のお話しの中には
「子育て」についてのこともあり、
時代かな?
ちょっとびっくりしました。
『子どもが育つ魔法の言葉』より、「子は親の鏡」の詩を紹介してくだったのですが
でも、この詩はあまり好きではありません。私の思う「子は親の鏡」とちょっと違うから…
ダメな子は、ダメな親がつくる
ダメな親だから、ダメな子になる
良い子は、良い親がつくる
良い親なら、良い子になる
そんなふうに聞こえます。
ましてやそれを校長先生に言われるわけです。
親御さん次第ですよ
みたいな(ー ー;)
なんだか、モヤ〜っとしました。
私も
子は親の鏡なんだな〜って思ってます。
4年前にもブログに書いていました。
その時の投稿はこちら→子は親の鏡
◯◯すると、◯◯な子になる。
確かに、そう。
だけど、そればかりではないと思うんですよ。
子は親の鏡。
ただ、親が映っているだけのこと。
良い、悪いではないです。
◯◯すると、◯◯な子になる。
そうならないことだってたくさんあるんです。
一見「子どもにとって良い親とは?」と問われた気分になるけれど
まずは「自分」
自分を映してくれているんだと感じてみることが大事かな、と思います。
自分が自分を、
素敵!
大丈夫!
かわいい!
おもしろい!
かっこいい!
って思えるようになったらいいってことだと思うんです。
子どもが。じゃなくて
自分が。
だって、自分が映ってるのよ(*^^*)
恥ずかしくても
情けなくても
嫌な奴でも
ダメダメでも
それだって自分。
自分、それでいいじゃん!って
自分を許して認めてあげるために映ってるんじゃないかな。
子どもを。じゃなくて
自分を。
許して認めてあけてね。
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
授業参観・PTA総会・PTA歓送迎会
◎授業参観・PTA総会・PTA歓送迎会
高橋昌子です(*^^*)
昨日は中学校
今日は小学校の
授業参観・PTA総会・PTA歓送迎会です。
午後はまるまる学校に居る2daysでございます。
昨日の歓送迎会は参加できなかったのですが、
ここ数年この日はできるだけ全日程をこなしたい!と思っています。
どこに注目するとか
なにをするとか
一切こだわらず
年度始めのこの時の学校の雰囲気を
存分に感じてくるだけです。
歓送迎会への参加を躊躇する人も多いかもしれませんが、
ざっくばらんな席で、感じたことを先生方とお話しできる機会なんて、他にないって私は思うんです。
だから、可能な限り参加します。
まぁ、お酒飲みたいだけってのも否定はしません(笑)
二次会・三次会へ流れていくけど、
半日学校にいたせいか、
学校・子ども・勉強
などの話題で盛り上がるのが、また楽しいのです。
みんな、いろいろ考えてるんだな〜って思います。
参加を躊躇する人が多いので、先生ともゆっくり話しができるし、
話して聞いてすることで安心したいんだな〜なんて思います。
今月は「授業参観」で検索してくださる方が多いので、書いてみました!
私も授業参観苦手だったんですよ〜(笑)
ではでは、
学校へ行ってきます♪
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
昨日は中学校
今日は小学校の
授業参観・PTA総会・PTA歓送迎会です。
午後はまるまる学校に居る2daysでございます。
昨日の歓送迎会は参加できなかったのですが、
ここ数年この日はできるだけ全日程をこなしたい!と思っています。
どこに注目するとか
なにをするとか
一切こだわらず
年度始めのこの時の学校の雰囲気を
存分に感じてくるだけです。
歓送迎会への参加を躊躇する人も多いかもしれませんが、
ざっくばらんな席で、感じたことを先生方とお話しできる機会なんて、他にないって私は思うんです。
だから、可能な限り参加します。
まぁ、お酒飲みたいだけってのも否定はしません(笑)
二次会・三次会へ流れていくけど、
半日学校にいたせいか、
学校・子ども・勉強
などの話題で盛り上がるのが、また楽しいのです。
みんな、いろいろ考えてるんだな〜って思います。
参加を躊躇する人が多いので、先生ともゆっくり話しができるし、
話して聞いてすることで安心したいんだな〜なんて思います。
今月は「授業参観」で検索してくださる方が多いので、書いてみました!
私も授業参観苦手だったんですよ〜(笑)
ではでは、
学校へ行ってきます♪
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
二分の一成人式
◎二分の一成人式
高橋昌子です(*^^*)
一昨日は、4年生の娘の最後の参観日でした。

内容は、二分の一成人式。
※今日の記事は感動できる内容ではありません。
ちょっぴり毒入りです。それでも良い方だけ続きをどうぞ。
二分の一成人式。
最近の風潮ですね。
私たちの子どもの頃はなかったです。
もちろん、中1の息子が4年生の時もありました。
尾木ママのブログで二分の一成人式について書いていました。
しかも、今月の上旬。10歳の娘がいる私にとって、タイムリーでした。
そして、ネット上でよく目にするのが、二分の一成人式の是非を問う内容の投稿。
あのね、
機能不全家族だと、
こういう行事は
マジで、キツイんだって。
純粋に感動できないのです。
涙の裏には、
毒親への責めを感じた寂しさがあり、
子どもの「ありがとう」には、
言わされてる感があり、
褒め言葉を受け取ろう
なんて記事を書いたばっかりで
…なんだけど
……
「素直に受け取っていいのか?」
って疑問に思いました。
「10年間、育ててくれて、ありがとう。」
全然、泣けない。
学校行事で、
美化した家族像を押し付けられるのは
嫌だーーーー‼︎
と、思いました。
本当の気持ちは、どうだったのだろう?
我慢していることはないのか?
感謝の言葉より
本当の気持ちが知りたいな〜。
大人になるって、
本当の気持ちを隠して、
一般的な気持ちにそろえていくことじゃないよね。
たぶん、
お母さんなんて大嫌い。って子もいる。
我が子がかわいくない。って親もいる。
よいかわるいかでジャッジせず
「大嫌い」や「かわいくない」から
その奥にある本当の気持ちや、
気持ちを閉じ込めて苦しくなっていることに
気がつくことが大事
なんだと思うんです。
二分の一成人式が悪いんじゃないのですよ。
よいところもいっぱいあるし、
そうでない親、そうでない子、にとっては何の苦もなく、ただただ感動できる行事なのです。
泣いてるお母さんもいっぱいいたしね。
だから、道徳が教科になることが不安に思うんです。
二分の一成人式で
「わたしはお母さんが大嫌いです」
なんて言う子、いないでしょ。
「生まれた時のことは覚えてません」
なんて言う親、いないでしょ。
それが言える雰囲気じゃないもんね。
それ言われたら、薄々気づいてたってショックだよね。
そこで自分に嘘をつくことが、
自分を責めることにつながっていくんじゃないかな。
責めなくていいのに、
責めちゃうんだよね。
嘘で固めたら、
みんな、幸せそうに見えるもの。
みんな、我が子がかわいい。
みんな、親に感謝している。
めでたし、めでたし。
だから、
いじめが見つけられない、
虐待が見つけられないんだと思うんです。
誰かを大切にする前に
自分を大切にしてほしいな。
相手を傷つけないようにする前に
自分を傷つけない。
かわいくない
大嫌い
掘り起こしていくと、根っこは全然違うところから来ていたりするから。
そんなふうに相手を思うことも、責めないでほしいなって思うんです。
ちょっぴり愚痴記事でしたσ(^_^;)
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
一昨日は、4年生の娘の最後の参観日でした。

内容は、二分の一成人式。
※今日の記事は感動できる内容ではありません。
ちょっぴり毒入りです。それでも良い方だけ続きをどうぞ。
二分の一成人式。
最近の風潮ですね。
私たちの子どもの頃はなかったです。
もちろん、中1の息子が4年生の時もありました。
尾木ママのブログで二分の一成人式について書いていました。
しかも、今月の上旬。10歳の娘がいる私にとって、タイムリーでした。
そして、ネット上でよく目にするのが、二分の一成人式の是非を問う内容の投稿。
あのね、
機能不全家族だと、
こういう行事は
マジで、キツイんだって。
純粋に感動できないのです。
涙の裏には、
毒親への責めを感じた寂しさがあり、
子どもの「ありがとう」には、
言わされてる感があり、
褒め言葉を受け取ろう
なんて記事を書いたばっかりで
…なんだけど
……
「素直に受け取っていいのか?」
って疑問に思いました。
「10年間、育ててくれて、ありがとう。」
全然、泣けない。
学校行事で、
美化した家族像を押し付けられるのは
嫌だーーーー‼︎
と、思いました。
本当の気持ちは、どうだったのだろう?
我慢していることはないのか?
感謝の言葉より
本当の気持ちが知りたいな〜。
大人になるって、
本当の気持ちを隠して、
一般的な気持ちにそろえていくことじゃないよね。
たぶん、
お母さんなんて大嫌い。って子もいる。
我が子がかわいくない。って親もいる。
よいかわるいかでジャッジせず
「大嫌い」や「かわいくない」から
その奥にある本当の気持ちや、
気持ちを閉じ込めて苦しくなっていることに
気がつくことが大事
なんだと思うんです。
二分の一成人式が悪いんじゃないのですよ。
よいところもいっぱいあるし、
そうでない親、そうでない子、にとっては何の苦もなく、ただただ感動できる行事なのです。
泣いてるお母さんもいっぱいいたしね。
だから、道徳が教科になることが不安に思うんです。
二分の一成人式で
「わたしはお母さんが大嫌いです」
なんて言う子、いないでしょ。
「生まれた時のことは覚えてません」
なんて言う親、いないでしょ。
それが言える雰囲気じゃないもんね。
それ言われたら、薄々気づいてたってショックだよね。
そこで自分に嘘をつくことが、
自分を責めることにつながっていくんじゃないかな。
責めなくていいのに、
責めちゃうんだよね。
嘘で固めたら、
みんな、幸せそうに見えるもの。
みんな、我が子がかわいい。
みんな、親に感謝している。
めでたし、めでたし。
だから、
いじめが見つけられない、
虐待が見つけられないんだと思うんです。
誰かを大切にする前に
自分を大切にしてほしいな。
相手を傷つけないようにする前に
自分を傷つけない。
かわいくない
大嫌い
掘り起こしていくと、根っこは全然違うところから来ていたりするから。
そんなふうに相手を思うことも、責めないでほしいなって思うんです。
ちょっぴり愚痴記事でしたσ(^_^;)
『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
なにがよいのかわからない
◎なにがよいのかわからない
高橋昌子です(*^^*)
昨日の新聞に(←我が家は信毎しかとってないですf^_^;)
道徳の教科化の記事がありました。
この話題が気になって仕方がないです。
自分たちが子どもだった頃も、「道徳」はあったけど、
「良いとされること」
を話しあったような気がします。
新聞記事には
「特別の教科 道徳」で教える内容
ということで、キーワードが並んでいました。
学校で、教えてくれるみたいです。
良いとされること
当たり前のこと
こうあるべき姿
私は
一般的な常識にとらわれ過ぎて生きづらかったです。
「それがダメって、誰が決めたの?」
って、コーチングで何度もコーチに聞かれ
自分で自分の首締めて生きづらくなってたんだな〜なんて思い始めて
幸せってのは「これでいいのだ」に尽きるわ、ってぱっかーんして、
道徳と真逆の視点や発想で、楽に生きれて幸せ感じてるのに、
なんか、なんか、
困ったな〜って感じがしてます。
こんな私と一緒に暮らす、うちの子どもたちは、
どう評価されるんだろう(笑)
型にはめようとすると、
型にはまれない子がねじれちゃわない?
型にはまれば生きづらくない?
型にはまらない子は…心配ないと思うけど。
と、思ったりしてます。
要らぬ心配?(笑)
小学校アンケートが12月ころあって
「道徳の教科化について、どう考えてますか?」
と質問したんですけどね
実際はもっと具体的に書きました。
2ヶ月経ってもお返事がありません。
考えてないなら、考えてないって言えばいいのにね。
それを考える段階でないなら、そう言えばいいのにね。
それを言わない学校って、それを言わせない教育になっちゃうんじゃないかな、と思います。
もう回答いらないです(笑)
こうして、不満や心配を書き出すと
私も正しさを主張しているのがわかります。
自分がいい!と思っていることを
シンプルに「いいよ〜♡」と勧めるのと
「こっちがいいんだってば」と押し付けるのは違いますよね。
まだ、シンプルに「いいよ〜♡」と言えてないです(笑)
道徳も
良いとされること、当たり前、あるべき姿、を押し付けなきゃ、伝わるものなのかもしれないですね。
なにがよいのかわからなくなってきましたσ(^_^;)
なにがよい、わるいではないのですね、きっと。
それでも、
視野と視点は、
広く、多いほうが良いですね。
私は私で、
今できることをコツコツとやりながら、
幸せに生きていくことをしていけばいいのかな〜。
先日、プチぱっかーんしたこともあり、
初めて買ってみました!
心屋氏の本には興味なかったのに
「非常識」に釣られた(o^^o)
こたつでゆっくり読みます♡
道徳副本(笑)

『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
昨日の新聞に(←我が家は信毎しかとってないですf^_^;)
道徳の教科化の記事がありました。
この話題が気になって仕方がないです。
自分たちが子どもだった頃も、「道徳」はあったけど、
「良いとされること」
を話しあったような気がします。
新聞記事には
「特別の教科 道徳」で教える内容
ということで、キーワードが並んでいました。
学校で、教えてくれるみたいです。
良いとされること
当たり前のこと
こうあるべき姿
私は
一般的な常識にとらわれ過ぎて生きづらかったです。
「それがダメって、誰が決めたの?」
って、コーチングで何度もコーチに聞かれ
自分で自分の首締めて生きづらくなってたんだな〜なんて思い始めて
幸せってのは「これでいいのだ」に尽きるわ、ってぱっかーんして、
道徳と真逆の視点や発想で、楽に生きれて幸せ感じてるのに、
なんか、なんか、
困ったな〜って感じがしてます。
こんな私と一緒に暮らす、うちの子どもたちは、
どう評価されるんだろう(笑)
型にはめようとすると、
型にはまれない子がねじれちゃわない?
型にはまれば生きづらくない?
型にはまらない子は…心配ないと思うけど。
と、思ったりしてます。
要らぬ心配?(笑)
小学校アンケートが12月ころあって
「道徳の教科化について、どう考えてますか?」
と質問したんですけどね
実際はもっと具体的に書きました。
2ヶ月経ってもお返事がありません。
考えてないなら、考えてないって言えばいいのにね。
それを考える段階でないなら、そう言えばいいのにね。
それを言わない学校って、それを言わせない教育になっちゃうんじゃないかな、と思います。
もう回答いらないです(笑)
こうして、不満や心配を書き出すと
私も正しさを主張しているのがわかります。
自分がいい!と思っていることを
シンプルに「いいよ〜♡」と勧めるのと
「こっちがいいんだってば」と押し付けるのは違いますよね。
まだ、シンプルに「いいよ〜♡」と言えてないです(笑)
道徳も
良いとされること、当たり前、あるべき姿、を押し付けなきゃ、伝わるものなのかもしれないですね。
なにがよいのかわからなくなってきましたσ(^_^;)
なにがよい、わるいではないのですね、きっと。
それでも、
視野と視点は、
広く、多いほうが良いですね。
私は私で、
今できることをコツコツとやりながら、
幸せに生きていくことをしていけばいいのかな〜。
先日、プチぱっかーんしたこともあり、
初めて買ってみました!
心屋氏の本には興味なかったのに
「非常識」に釣られた(o^^o)
こたつでゆっくり読みます♡
道徳副本(笑)

『変身‼︎イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
卒業式に、思う。~その2~
◎ 卒業式に、思う。~その2~
高橋昌子です(*^^*)
先日、息子の小学校の卒業式でした。
卒業式も様変わりしたなぁ~と思ったのは私だけでしょうか?
自分が小学校を卒業したのは26年前。
もっと、かしこまった感じの卒業式でした。
式辞、祝辞、謝辞、送辞、答辞。
辞・辞・辞
(笑)
こんな感じでしたよね?
親となりはじめての卒業式は
温もりを感じる演出に、驚かされました。
卒業証書授与では
BGMに6年生の合唱が流れ
送辞や答辞はなく
卒業生、在校生、先生の歌でした。(コレがまた素晴らしかったです。)
自分が昔の人になった(笑)ことを感じます。
親になったんだなぁ~と改めて思ったのでした。
そして、
6年目にしてはじめて校歌をちゃんと全部唱いました。(詞を見ながらですがf(^_^))
自分の母校ではないので、校歌を聴く機会も唱う機会も年に何度もないけれど、
親になったなぁ~と思うのと同時に
飯山の人になったなぁ~と思いました。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
先日、息子の小学校の卒業式でした。
卒業式も様変わりしたなぁ~と思ったのは私だけでしょうか?
自分が小学校を卒業したのは26年前。
もっと、かしこまった感じの卒業式でした。
式辞、祝辞、謝辞、送辞、答辞。
辞・辞・辞
(笑)
こんな感じでしたよね?
親となりはじめての卒業式は
温もりを感じる演出に、驚かされました。
卒業証書授与では
BGMに6年生の合唱が流れ
送辞や答辞はなく
卒業生、在校生、先生の歌でした。(コレがまた素晴らしかったです。)
自分が昔の人になった(笑)ことを感じます。
親になったんだなぁ~と改めて思ったのでした。
そして、
6年目にしてはじめて校歌をちゃんと全部唱いました。(詞を見ながらですがf(^_^))
自分の母校ではないので、校歌を聴く機会も唱う機会も年に何度もないけれど、
親になったなぁ~と思うのと同時に
飯山の人になったなぁ~と思いました。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
卒業式に、思う。
◎卒業式に、思う。
高橋昌子です(*^^*)
昨日は長男の卒業証書授与式でした。
もう12歳。まだ12歳。
これまで、長かったような、短かったような。
大きくなったなぁ~。
6年生らしく、立派だなぁ~。
と、思いました。
あまりの立派さに
親の名を振りかざし、
ちゃんと話を聞いていなかったことや、
認めていなかった部分を反省しました。
それでも立派に育ってくれた息子に感謝です。
母も精進せにゃいかんな~(笑)
涙、涙の卒業式というよりは
新たな旅立ち、希望に満ちた卒業式。
立派でした。
本当に、立派でした。
肩の荷がおりたのではなく
なにも背負わなくてもよかったんだと気づいた卒業式でした。
感動したとか
泣けたとか
そういうのを期待していたみなさん、ごめんなさい。
私が感じた卒業式は、全く違ってて
嬉しい、嬉しい、旅立ちの日になたんです。
少し『母』になれた日なんです。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋昌子です(*^^*)
昨日は長男の卒業証書授与式でした。
もう12歳。まだ12歳。
これまで、長かったような、短かったような。
大きくなったなぁ~。
6年生らしく、立派だなぁ~。
と、思いました。
あまりの立派さに
親の名を振りかざし、
ちゃんと話を聞いていなかったことや、
認めていなかった部分を反省しました。
それでも立派に育ってくれた息子に感謝です。
母も精進せにゃいかんな~(笑)
涙、涙の卒業式というよりは
新たな旅立ち、希望に満ちた卒業式。
立派でした。
本当に、立派でした。
肩の荷がおりたのではなく
なにも背負わなくてもよかったんだと気づいた卒業式でした。
感動したとか
泣けたとか
そういうのを期待していたみなさん、ごめんなさい。
私が感じた卒業式は、全く違ってて
嬉しい、嬉しい、旅立ちの日になたんです。
少し『母』になれた日なんです。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
夏休みの過ごし方
◎夏休みの過ごし方
高橋まさこです(*^^*)
我が家の小学生は只今夏休みです。
保育園児は8月9日から18日まで、お盆休みです。
働くママにとって、長期の休みは悩みの種。
私はずっとフルタイムで働いているので、長~いお休みは何年経っても何回経験しても、
嫌な気分になってしまいます。
憂鬱です。
保育園のころは預け先がなくて困ることがほとんどで、会社を休むことで解決していたけど
小学校ってそうはいかないことが多くて…
休みの長さ
宿題の量
昼食の心配
それから、思い出作り
「しなければ」と思えば思うほど苦痛に感じてしまいます。
きっと、
ちゃんとできてる誰かと自分を比べて「私ってダメね」と思っているのかな。
子どもがお休みの時くらい一緒にいてあげることも、大切かもしれないです。
宿題をみてあげたり
一緒にランチしたり
遊びに行ったり
でも、それがすべてではないですね。
関わり方はイロイロです。
何がいいとか悪いとか、考えたり思い込んだりしないで
自分スタイルの夏休みでいいんじゃないかなぁ?
もし、長いお休みが苦痛なら
思い込みの中にいるのかも。
楽しい夏休みを!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋まさこです(*^^*)
我が家の小学生は只今夏休みです。
保育園児は8月9日から18日まで、お盆休みです。
働くママにとって、長期の休みは悩みの種。
私はずっとフルタイムで働いているので、長~いお休みは何年経っても何回経験しても、
嫌な気分になってしまいます。
憂鬱です。
保育園のころは預け先がなくて困ることがほとんどで、会社を休むことで解決していたけど
小学校ってそうはいかないことが多くて…
休みの長さ
宿題の量
昼食の心配
それから、思い出作り
「しなければ」と思えば思うほど苦痛に感じてしまいます。
きっと、
ちゃんとできてる誰かと自分を比べて「私ってダメね」と思っているのかな。
子どもがお休みの時くらい一緒にいてあげることも、大切かもしれないです。
宿題をみてあげたり
一緒にランチしたり
遊びに行ったり
でも、それがすべてではないですね。
関わり方はイロイロです。
何がいいとか悪いとか、考えたり思い込んだりしないで
自分スタイルの夏休みでいいんじゃないかなぁ?
もし、長いお休みが苦痛なら
思い込みの中にいるのかも。
楽しい夏休みを!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
必要とされているとか、いないとか。
◎必要とされているとか、いないとか。
高橋まさこです(*^^*)
長男、小学校6年生。
ここ数日間、悩みに悩んでおりました。
8月10日に飯山市では灯篭まつりが開催されます。
6年生は、鼓笛隊で行進する予定になっています。
息子のパートは小太鼓。
パートオーディションでは、8人の枠に18人応募があった人気パートです。
ところが、その日はミニバスの大会でもあるんです。
今年が最後の一年ということで、がんばることを決め、朝のランニングを始めました。
その成果がではじめ、1試合で20得点以上できる選手になってきました。
息子は…どちらに参加するのか、迷っていたのです。
迷うよね~
悩みのタネは、人数。
小太鼓8人中6人が、当日バスケや野球の大会があります。
息子リサーチによると4人は鼓笛隊に参加することが決まっているらしいです。
ミニバスの方は、チームの人数が規定に満たないと(10人だったかな?)不戦敗になるそうです。
どっちも出たいのに、
どっちも人手不足で引っ張りだこなのです。
昨日が鼓笛隊参加希望調査の締切日で、「参加します」に○をして学校に提出しました。
鼓笛隊は午後からなのでギリギリまでバスケをして、鼓笛隊に参加することにしました。
ところが昨日の夜練習で、
自分のチームが優勝候補であること
トーナメント戦でシードだということ
1勝しても2戦目で抜ける人が多いと不戦敗になること
いろいろ聞いてきたわけです。
「やっぱ、オレ、バスケ行きたい」と…
息子に聞いてみました。
どっちがやりたい?
「どっちも」
自分がいないと困るのはどっち?
「わかんないな~。鼓笛隊はあーでこーで、ミニバスは、こーだしなぁ。うーん…」
ひとりでゴニョゴニョ言い出したのでしばらく見守りました。
「やっぱ、バスケかな。優勝したいし。」という結論でした。
ボクがいないと、勝ち負けの前に試合ができないからだそうです。
自分で決めることができて偉いなぁと思いました。
息子は学校の仲間もバスケの仲間も大切なんだなと思いました。
学校では、みんなで一つのことに取り組むにあたっていろんな指導を受けていると思うんですよ。
バスケでも同じです。
一丸となるんですから。
役に立つとか必要にされるとか、そんなことも感じられる機会ですよね。
だけど、迷って悩んだから大切な仲間を大切にできる選択が出来たんじゃないかと思います。
鼓笛隊はいいの?と聞いてみました。
「4人いれば大丈夫だよ」
とのことでした。
仲間を信頼することも感じられたかな?
母は鼓笛隊が見たかった(T^T)
でも、息子の選択が出来たので良しとします(*^^*)
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
高橋まさこです(*^^*)
長男、小学校6年生。
ここ数日間、悩みに悩んでおりました。
8月10日に飯山市では灯篭まつりが開催されます。
6年生は、鼓笛隊で行進する予定になっています。
息子のパートは小太鼓。
パートオーディションでは、8人の枠に18人応募があった人気パートです。
ところが、その日はミニバスの大会でもあるんです。
今年が最後の一年ということで、がんばることを決め、朝のランニングを始めました。
その成果がではじめ、1試合で20得点以上できる選手になってきました。
息子は…どちらに参加するのか、迷っていたのです。
迷うよね~
悩みのタネは、人数。
小太鼓8人中6人が、当日バスケや野球の大会があります。
息子リサーチによると4人は鼓笛隊に参加することが決まっているらしいです。
ミニバスの方は、チームの人数が規定に満たないと(10人だったかな?)不戦敗になるそうです。
どっちも出たいのに、
どっちも人手不足で引っ張りだこなのです。
昨日が鼓笛隊参加希望調査の締切日で、「参加します」に○をして学校に提出しました。
鼓笛隊は午後からなのでギリギリまでバスケをして、鼓笛隊に参加することにしました。
ところが昨日の夜練習で、
自分のチームが優勝候補であること
トーナメント戦でシードだということ
1勝しても2戦目で抜ける人が多いと不戦敗になること
いろいろ聞いてきたわけです。
「やっぱ、オレ、バスケ行きたい」と…
息子に聞いてみました。
どっちがやりたい?
「どっちも」
自分がいないと困るのはどっち?
「わかんないな~。鼓笛隊はあーでこーで、ミニバスは、こーだしなぁ。うーん…」
ひとりでゴニョゴニョ言い出したのでしばらく見守りました。
「やっぱ、バスケかな。優勝したいし。」という結論でした。
ボクがいないと、勝ち負けの前に試合ができないからだそうです。
自分で決めることができて偉いなぁと思いました。
息子は学校の仲間もバスケの仲間も大切なんだなと思いました。
学校では、みんなで一つのことに取り組むにあたっていろんな指導を受けていると思うんですよ。
バスケでも同じです。
一丸となるんですから。
役に立つとか必要にされるとか、そんなことも感じられる機会ですよね。
だけど、迷って悩んだから大切な仲間を大切にできる選択が出来たんじゃないかと思います。
鼓笛隊はいいの?と聞いてみました。
「4人いれば大丈夫だよ」
とのことでした。
仲間を信頼することも感じられたかな?
母は鼓笛隊が見たかった(T^T)
でも、息子の選択が出来たので良しとします(*^^*)
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
PTA総会は出たことがありません
◎PTA総会は出たことがありません
どうも!高橋まさこです(^-^)/
今日は、小学校の参観日とPTA総会と学級懇談会と歓送迎会があります。
盛りだくさんですね(*^^*)
ここ数年、PTA総会に参加しています。
前日に資料が配られるので、出る必要もないのかなぁと思っていたんですよね。
内容は毎年同じです。
違うのは、役員の名前だけ。…みたいな。
でもね
そこが重要だと思うようになったんです。
自分に何ができるわけでもないし、役員の人のことも知らないし…
でも、それって自分が関わろうとしていなくて、
自分には関係ないと思っていただけなんだと思うのです。
それに気づいたので参加しています。
誰がPTA会長なのか?
知ってますか?
知らなくてもいいことか、知ってたほうがいいことか、
どちらが正しいということではありません。
私は、総会に出ることで学校と関わることを実行しているだけです。
学校と関わったほうが、いいと思うから。
今年一年、頑張ってくれる人たちにお会いしたいと思うから。
それが『私の答え』
自分の行動に必要な要素です。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!高橋まさこです(^-^)/
今日は、小学校の参観日とPTA総会と学級懇談会と歓送迎会があります。
盛りだくさんですね(*^^*)
ここ数年、PTA総会に参加しています。
前日に資料が配られるので、出る必要もないのかなぁと思っていたんですよね。
内容は毎年同じです。
違うのは、役員の名前だけ。…みたいな。
でもね
そこが重要だと思うようになったんです。
自分に何ができるわけでもないし、役員の人のことも知らないし…
でも、それって自分が関わろうとしていなくて、
自分には関係ないと思っていただけなんだと思うのです。
それに気づいたので参加しています。
誰がPTA会長なのか?
知ってますか?
知らなくてもいいことか、知ってたほうがいいことか、
どちらが正しいということではありません。
私は、総会に出ることで学校と関わることを実行しているだけです。
学校と関わったほうが、いいと思うから。
今年一年、頑張ってくれる人たちにお会いしたいと思うから。
それが『私の答え』
自分の行動に必要な要素です。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
先生が好きになる!?家庭訪問の心構え
◎先生が好きになる!?家庭訪問対策
どうも!高橋まさこです(^-^)/
家庭訪問ジーンズですね(*^^*)
『家庭訪問』でキーワード検索してくださる方が激増です。
過去記事をもう一度読んでくれているんですね♪
ありがとうございます!
家庭訪問の時の心構えについてお話ししますね。
苦手な先生だったり、あまりいい噂を聞かない先生だと
家庭訪問がおっくうですよね。
そんな先生ともこれからお付き合いが始まるわけです。
せっかくなのでより良いお付き合いができるようになりたいですね。
ほんの少し心構えを変えるだけで、
先生と仲良くなれるので、家庭訪問がまだこれからの方はお試しくださいね!
家庭訪問は、先生と一対一でお会いできるまたとないチャンスです。
今まで持っていた先生に対するイメージや噂は、一旦横に置いてみましょう!
自分の目で、自分の感覚で、
先生を見て、先生を感じてくださいね。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!高橋まさこです(^-^)/
家庭訪問ジーンズですね(*^^*)
『家庭訪問』でキーワード検索してくださる方が激増です。
過去記事をもう一度読んでくれているんですね♪
ありがとうございます!
家庭訪問の時の心構えについてお話ししますね。
苦手な先生だったり、あまりいい噂を聞かない先生だと
家庭訪問がおっくうですよね。
そんな先生ともこれからお付き合いが始まるわけです。
せっかくなのでより良いお付き合いができるようになりたいですね。
ほんの少し心構えを変えるだけで、
先生と仲良くなれるので、家庭訪問がまだこれからの方はお試しくださいね!
家庭訪問は、先生と一対一でお会いできるまたとないチャンスです。
今まで持っていた先生に対するイメージや噂は、一旦横に置いてみましょう!
自分の目で、自分の感覚で、
先生を見て、先生を感じてくださいね。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
授業参観へ行ってきました!
◎授業参観へ行ってきました!
どうも!まっこです(^-^*)/
かれこれ3・4日も前のことになります(^^ゞ
授業参観へ行ってきました!
14日の授業参観は学習発表会でした。
娘の発表は、こままわし。
「ひもかけ手のせ」という技をみせてくれました。
自分たちで何を発表をするか、決めたそうです。
どんなふうに自分たちの発表をするかも全部自分たちで考えたらしいです。
こままわしの他には
跳び箱
九九
縄跳び
図工
歌
紙芝居
『自分で決める』と、「言われてやる」より頑張れるのですね。
本当に
楽しませてもらいました!
ただただ、楽しかったです。
やらされてるのでは、
「私、これが好き」
「僕、これが得意」
思いまでは伝わってこないですからね。
頑張って練習したことも、今日が楽しみだったことも、
発表からしっかり伝わってきました!
ステキな発表をありがとう♪
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
かれこれ3・4日も前のことになります(^^ゞ
授業参観へ行ってきました!
14日の授業参観は学習発表会でした。
娘の発表は、こままわし。
「ひもかけ手のせ」という技をみせてくれました。
自分たちで何を発表をするか、決めたそうです。
どんなふうに自分たちの発表をするかも全部自分たちで考えたらしいです。
こままわしの他には
跳び箱
九九
縄跳び
図工
歌
紙芝居
『自分で決める』と、「言われてやる」より頑張れるのですね。
本当に
楽しませてもらいました!
ただただ、楽しかったです。
やらされてるのでは、
「私、これが好き」
「僕、これが得意」
思いまでは伝わってこないですからね。
頑張って練習したことも、今日が楽しみだったことも、
発表からしっかり伝わってきました!
ステキな発表をありがとう♪
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
これから授業参観に行ってきます!
◎これから授業参観に行ってきます!
どうも!まっこです(^-^*)/
今日、長女小2の参観日です。
2年生になって初めての参観です。
長男小5の方で役員なので、いつも15分くらいしかみることができなくて、申し訳ないなぁ〜って思っていました。
今日は学年別の参観日なので、ゆっくり見てきます!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
今日、長女小2の参観日です。
2年生になって初めての参観です。
長男小5の方で役員なので、いつも15分くらいしかみることができなくて、申し訳ないなぁ〜って思っていました。
今日は学年別の参観日なので、ゆっくり見てきます!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
続・個別懇談へ行ってきました
◎続・個別懇談へ行ってきました
どうも!まっこです(^-^*)/
昨日は小学校の個別懇談でした。
5年生の息子の方はといいますと…
△評価だった項目がいくつかありまして、話題は専ら△についてです。
先生は心配してくださっているんだなぁと感じました。
ありがたいですね。
コーチング的には
「人は見られたところが伸びる」
ので、ダメなところに注目せずに、その中のよい部分に注目して伸ばしていきます。
ですが、個別懇談で息子もいない場では、その限りではありません。
じ〜っくり、お話ししてきました。
息子は、国語の聞き取る・読み取る力が弱いです。
勘違いするんですね。
でもね、勘違いだけではないのです。
先生も知っていてくれてるかなぁと思って、息子の息子らしさを、お話しさせていただきました。
ちょっと一般的ではないところが息子にはあります。
独自の視点があります。
捉え方が模範解答通りにはならないことが多いのですよね〜。
先生も感じていてくださいました。
本当にありがたいなぁと思います。
できないことを、「できるようになりましょう」で片付けないなんて、嬉しいですね。
私の視野も広がってきたかな?
視野が広げて、脱・イライラ!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
昨日は小学校の個別懇談でした。
5年生の息子の方はといいますと…
△評価だった項目がいくつかありまして、話題は専ら△についてです。
先生は心配してくださっているんだなぁと感じました。
ありがたいですね。
コーチング的には
「人は見られたところが伸びる」
ので、ダメなところに注目せずに、その中のよい部分に注目して伸ばしていきます。
ですが、個別懇談で息子もいない場では、その限りではありません。
じ〜っくり、お話ししてきました。
息子は、国語の聞き取る・読み取る力が弱いです。
勘違いするんですね。
でもね、勘違いだけではないのです。
先生も知っていてくれてるかなぁと思って、息子の息子らしさを、お話しさせていただきました。
ちょっと一般的ではないところが息子にはあります。
独自の視点があります。
捉え方が模範解答通りにはならないことが多いのですよね〜。
先生も感じていてくださいました。
本当にありがたいなぁと思います。
できないことを、「できるようになりましょう」で片付けないなんて、嬉しいですね。
私の視野も広がってきたかな?
視野が広げて、脱・イライラ!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
個別懇談へ行ってきました
◎個別懇談へ行ってきました
どうも!まっこです(^-^*)/
昨日は小学校の個別懇談でした。
まず、2年生。
……
ブログにはアップしませんでしたが、2年生の娘のクラスではイロイロあったのです。
なので…先生がよそよそしくて、20分の持ち時間がありながら10分弱で終了しました。
聞きたいことも聞けず、不完全燃焼です(-.-;)
娘は、なんでもそつなくこなせるので(今のところ)学習面・生活面で問題がないので、先生の娘に対する関心も薄いのかなぁといった印象でした。
ホントにね、なんでもできちゃうんです。
できないことがなくて
すごくできることもないんです。
本人もそこで満足しているみたいで、ちょっともったいない感じがしています。
先生もそう感じているようで、発言が増えるといいですね、とお話しがありました。
娘の話を聞いていると、
自分なりにもっと積極的になれる努力をしているので、親としては見守るつもりです。
先生には結果を求められた感がありましたが、
「娘のペースでやればいい」
「私はそれをサポートすればいい」
と思っています。
人の話を受け止める、それでいて振り回されない。
話が聞ける私になってきました。
息子編は、また次の機会に。
人に振り回されてしまう…そんな自分が嫌なあなたはこちら
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
昨日は小学校の個別懇談でした。
まず、2年生。
……
ブログにはアップしませんでしたが、2年生の娘のクラスではイロイロあったのです。
なので…先生がよそよそしくて、20分の持ち時間がありながら10分弱で終了しました。
聞きたいことも聞けず、不完全燃焼です(-.-;)
娘は、なんでもそつなくこなせるので(今のところ)学習面・生活面で問題がないので、先生の娘に対する関心も薄いのかなぁといった印象でした。
ホントにね、なんでもできちゃうんです。
できないことがなくて
すごくできることもないんです。
本人もそこで満足しているみたいで、ちょっともったいない感じがしています。
先生もそう感じているようで、発言が増えるといいですね、とお話しがありました。
娘の話を聞いていると、
自分なりにもっと積極的になれる努力をしているので、親としては見守るつもりです。
先生には結果を求められた感がありましたが、
「娘のペースでやればいい」
「私はそれをサポートすればいい」
と思っています。
人の話を受け止める、それでいて振り回されない。
話が聞ける私になってきました。
息子編は、また次の機会に。
人に振り回されてしまう…そんな自分が嫌なあなたはこちら
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
講演会でした
◎講演会でした
どうも!まっこです(^-^*)/
小学校と保育園。2週連続で講演会に行ってきました。
2週とも親にとっては(私だけかも?)耳の痛い内容でした(´〜`;)
小学校は「メディア時代の子育て」
保育園は「どの子もみんな良い子に育て」
どちらも怒られているような気持ちになりました。
「お母さん、そんなことでいいのですか?」
というメッセージしか受け取れず…
どよ〜んとした日々を過ごしております。
セッション受けに行こっかな。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
コーチングセッション受付中
どうも!まっこです(^-^*)/
小学校と保育園。2週連続で講演会に行ってきました。
2週とも親にとっては(私だけかも?)耳の痛い内容でした(´〜`;)
小学校は「メディア時代の子育て」
保育園は「どの子もみんな良い子に育て」
どちらも怒られているような気持ちになりました。
「お母さん、そんなことでいいのですか?」
というメッセージしか受け取れず…
どよ〜んとした日々を過ごしております。
セッション受けに行こっかな。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
コーチングセッション受付中
飯山小学校運動会
◎飯山小学校運動会
どうも!まっこです(^-^*)/
今日は我が家の小学生組の運動会でした!
いやぁ〜、暑かったです(;´д`)
焦げそう!
溶けそう!
な一日でした。
家に戻り、全員ぐったりです。
ワタクシ事ですが、
子供達の行事に感動することは、ほとんどなかったんですよね〜。
ところが
今年は違うんです。
音楽会の感動に続き、運動会も感動でした。
一番素晴らしかったのは、コレ↓↓

総勢…
…何人でしょう?
詳しくわかりませんが、4・5年生全員で創った
『7段ピラミッド』
我が家の5年生もこの中にいます。
正面からは見えないところなんですけどね、
背中にアザをつくりながら、一生懸命練習したそうです。
正面からは見えないし、しかも下の方だけど
一人一人がしっかりとしないと崩れてしまうことを、ちゃんと理解しているんですね。
たとえ、先生から言われたことだとしても、みんなで力を合わせないと成功しないですから、
本当に、みんな、偉かったです。
5年生は組体操の前に騎馬戦をしているんです。
馬になった子たちは、騎馬戦の時から裸足なんですよ。
グランドは、焼けるような熱さです。
それでも頑張ったみんな!
かっこよかったです!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
今日は我が家の小学生組の運動会でした!
いやぁ〜、暑かったです(;´д`)
焦げそう!
溶けそう!
な一日でした。
家に戻り、全員ぐったりです。
ワタクシ事ですが、
子供達の行事に感動することは、ほとんどなかったんですよね〜。
ところが
今年は違うんです。
音楽会の感動に続き、運動会も感動でした。
一番素晴らしかったのは、コレ↓↓

総勢…
…何人でしょう?
詳しくわかりませんが、4・5年生全員で創った
『7段ピラミッド』
我が家の5年生もこの中にいます。
正面からは見えないところなんですけどね、
背中にアザをつくりながら、一生懸命練習したそうです。
正面からは見えないし、しかも下の方だけど
一人一人がしっかりとしないと崩れてしまうことを、ちゃんと理解しているんですね。
たとえ、先生から言われたことだとしても、みんなで力を合わせないと成功しないですから、
本当に、みんな、偉かったです。
5年生は組体操の前に騎馬戦をしているんです。
馬になった子たちは、騎馬戦の時から裸足なんですよ。
グランドは、焼けるような熱さです。
それでも頑張ったみんな!
かっこよかったです!
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
先生は忙しい?
◎先生は忙しい?
どうも!まっこです(^-^*)/
わが家の小学生組は夏休みです。
「夏休み」
私は、保護者と子供の夏休みしか知りません。
先生の夏休みってどんななんでしょう?
知りたいです(^O^)
先生のメッセージ待ってます!
こっそり教えてくださいね。
先日、「先生って忙しいんだなぁ」と感じる出来事がありました。
おたよりの間違いについて問い合わせの電話をしました。
こちらの話を遮り、「はいはい、わかりました」という応対で、
正直、話がちゃんと伝わっているのかどうか、今もモヤモヤしています。
忙しいことを理由にしてしまう自分も、人に対してこんななのかな?と感じたりもしました。
特に、今の私は「いじめ」「虐待」「学校」「先生」「保護者」「地域」などのアンテナが立っているので、過剰反応してしまっただけのようにも思います。
保護者の都合・事情と
先生の都合・事情は
どちらも声に出さないと伝わりません。
ところが、それを話せる場なんてないし、御法度だったりしますよね。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
わが家の小学生組は夏休みです。
「夏休み」
私は、保護者と子供の夏休みしか知りません。
先生の夏休みってどんななんでしょう?
知りたいです(^O^)
先生のメッセージ待ってます!
こっそり教えてくださいね。
先日、「先生って忙しいんだなぁ」と感じる出来事がありました。
おたよりの間違いについて問い合わせの電話をしました。
こちらの話を遮り、「はいはい、わかりました」という応対で、
正直、話がちゃんと伝わっているのかどうか、今もモヤモヤしています。
忙しいことを理由にしてしまう自分も、人に対してこんななのかな?と感じたりもしました。
特に、今の私は「いじめ」「虐待」「学校」「先生」「保護者」「地域」などのアンテナが立っているので、過剰反応してしまっただけのようにも思います。
保護者の都合・事情と
先生の都合・事情は
どちらも声に出さないと伝わりません。
ところが、それを話せる場なんてないし、御法度だったりしますよね。
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
感動の音楽会でした
◎感動の音楽会でした
どうも!まっこです(^-^*)/
今日の午前中は、小学校の音楽会でした。
小学校PTA歴:4年3ヶ月
5回目の音楽会にして、初めて最初から最後までみてました。
(厳密にいうと1曲目の全校合唱だけは駐車場で聴きました(^^ゞ)
仕事の合間に、我が子の出番だけ見るのとは違い、
『音楽会』を楽しむことができ、とっても良かったです。
今までは、子供達に見に来てねと言われ、義務的に学校へ行ってるだけ。
我が子を見つけ、どんな様子で歌ったり演奏しているかを見て、「上手だったよ〜」と褒めるだけでした。
ただの行事です。
今年は、練習期間から子供達がたくさんお話ししてくれて、合唱や演奏を聴く楽しみが膨らんでいました。
楽器が苦手な娘は、苦手なりに練習したけど、苦手な合奏より得意な合唱をちゃんと聴いてほしいと言っていたり
ステージのどこら辺にいるか教えてくれたり
息子の方は、映画の主題歌を合奏でやったのですが、学校で映画を鑑賞し、イメージを高めたことを話してくれました。
我が子を必死に探しはしましたが(笑)、どんな様子かは不思議と気にならなかったんです。
何年生の発表にも良さがあり、我が子以外の学年の発表からは「あんなだったんだな」「こんなになるのかな」と成長を感じ、感動的な音楽会でした。
毎年、同じことをやっているはずなんですよ。
捉え方の違いですね。
小学校の音楽会はエンターテイメントでした!
子供達を評価する場では、なかったんだなぁ〜と気づきました。
素敵な音楽会をありがとう!
楽しかったよo(^-^)o
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
今日の午前中は、小学校の音楽会でした。
小学校PTA歴:4年3ヶ月
5回目の音楽会にして、初めて最初から最後までみてました。
(厳密にいうと1曲目の全校合唱だけは駐車場で聴きました(^^ゞ)
仕事の合間に、我が子の出番だけ見るのとは違い、
『音楽会』を楽しむことができ、とっても良かったです。
今までは、子供達に見に来てねと言われ、義務的に学校へ行ってるだけ。
我が子を見つけ、どんな様子で歌ったり演奏しているかを見て、「上手だったよ〜」と褒めるだけでした。
ただの行事です。
今年は、練習期間から子供達がたくさんお話ししてくれて、合唱や演奏を聴く楽しみが膨らんでいました。
楽器が苦手な娘は、苦手なりに練習したけど、苦手な合奏より得意な合唱をちゃんと聴いてほしいと言っていたり
ステージのどこら辺にいるか教えてくれたり
息子の方は、映画の主題歌を合奏でやったのですが、学校で映画を鑑賞し、イメージを高めたことを話してくれました。
我が子を必死に探しはしましたが(笑)、どんな様子かは不思議と気にならなかったんです。
何年生の発表にも良さがあり、我が子以外の学年の発表からは「あんなだったんだな」「こんなになるのかな」と成長を感じ、感動的な音楽会でした。
毎年、同じことをやっているはずなんですよ。
捉え方の違いですね。
小学校の音楽会はエンターテイメントでした!
子供達を評価する場では、なかったんだなぁ〜と気づきました。
素敵な音楽会をありがとう!
楽しかったよo(^-^)o
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
小学校の音楽会です
◎小学校の音楽会です
どうも!まっこです(^-^*)/
今日は小学校の音楽会です!
わが家の小学生2人組は
「お母さん、必ず見に来てね!」と、元気に登校して行きました。
練習を頑張っていた様子だったので、今日がとても待ち遠しかったんですね。
遅れないように学校へ行かなくっちゃです(^-^;
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』
どうも!まっこです(^-^*)/
今日は小学校の音楽会です!
わが家の小学生2人組は
「お母さん、必ず見に来てね!」と、元気に登校して行きました。
練習を頑張っていた様子だったので、今日がとても待ち遠しかったんですね。
遅れないように学校へ行かなくっちゃです(^-^;
『変身!!イライラママがイキイキママに☆子育てを楽しむヒントの宝箱』